URL: http://www.nik.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/readg/r030506.html
作成:田中重人 (講師) <tsigeto(AT)nik.sal.tohoku.ac.jp>

比較現代日本論講読 I

「現代日本論論文講読」(2003年度第1学期) 大学院生対象

第4回 プレゼンテーション資料の作成 (5/6)


プレゼンテーションに関する一般的な注意事項


この授業での使いかた


スライドの基本的なつくりかた

  1. Power Point を起動
  2. 「書式」→「スライドのデザイン」
  3. 適当なテンプレートを選ぶ

サンプルが表示されるので、上記の条件に合うものをえらぶ。 ただし視認性にすぐれているのはあまりない。
背景がうっとうしいものは、「書式」→「背景」で「マスタ上のグラフィックスを非表示にする」チェックを入れてつかう。

田中がつかっているデザインテンプレートは http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/readg/deeppurple.pot または研究室内ネットワーク内の \\nikserve\public\tanaka\deeppurple.pot にある。 これを開いて、ファイル名を付け直してつかうと便利である。

あたらしいスライドを追加するには 「挿入」→「新しいスライド」
右側にレイアウトのサンプルが出るので、適当なものを選ぶ。

スライド上に適当な図形要素をおくことができる (画面下端の「オートシェイプ」のなかからえらぶ)。

文章はスライド上に直接はおけない。 「テキストボックス」を作成して、そのなかに書くこと。


プレゼンテーション

「スライドショー」→「実行」 で全画面表示になる。

表・グラフ

「挿入」→「新しいスライド」 で表またはグラフ用のスライドをえらぶ。

適当な例が表示されるので、形式やデータを変更する


アニメーション

アニメーション効果を出したい部分を選択しておいて
「スライドショー」→「アニメーションの設定」

頻繁に使用するのは、おそらく「開始」系のアニメーションである。

アニメーションは、ちがうバージョンの PowerPoint にもっていったときにうまく動かないおそれがある。


印刷物・画像をとりこむ

(スキャナが使えるコンピュータは、現在研究室では2台のみ)
  1. Photo Editor を起動
  2. 「ファイル」→「スキャナソースの選択」でスキャナの製品名を確認
  3. 読みとる対象をスキャナにセットして「ファイル」→「イメージのスキャン」
  4. カラーと解像度を指定 (通常は白黒、600dpi 程度か)
  5. 画像が表示されたら、選択 ボタンを押して、必要なところを切り取り
  6. Power Point に貼り付け
同様の手順で画像ファイルを切り貼りできる。

ファイルの保存

通常の保存は「上書き保存」または「名前をつけて保存」すればよい。 *.ppt という拡張子のファイルが保存できる。 ただし、ほかのファイルにリンクなどしている場合や、特殊なフォントをつかっている場合には、 このファイルだけを別のところにコピーするとうまく動かないことがある。

他の環境でも確実に同一のプレゼンテーションができるようにする場合は、「ファイル」→「プレゼンテーションパック」を使う。 フルセットでプレゼンテーションパックをつくると、 リンクされているファイル、使用されているフォント、PowerPoint再生専用ソフトがまとめて ひとつの圧縮ファイルに保存される (はずだが、実際には再生ソフトは未対応の模様)。 Windows環境であれば、どのパソコンでも確実に再生できる。


ノートとアウトライン

PowerPoint の通常の画面では、下端に「ノート」、左端に「アウトライン」が表示される。

ノートは自分の手持ち用の原稿として利用できる。

アウトラインはスライドのタイトルなどから自動的に作成される。


印刷

圧縮した印刷

ノートの印刷

印刷の際は「単純白黒印刷」または「グレースケール」にしておくとよい。


参考URL


この授業のインデックス

TANAKA Sigeto (tsigeto(AT)nik.sal.tohoku.ac.jp)


History
Sorry to be Japanese only (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").