[Previous page]
[Next page]
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2015/occ/o151117.html
田中重人 (東北大学文学部准教授)
2015-11-17
現代日本論概論「現代日本における職業」
第5講 外部労働市場と内部労働市場
[配布資料PDF版]
- [テーマ]
労働市場の構造
課題
仙台と福岡に工場を持つ電機メーカーがあり、仙台工場でテレビを、福岡工場でスマートフォンを生産している。このメーカーは、市場動向の変化にともなって、仙台工場を縮小して福岡工場を拡大したいと考えている。
このとき、つぎのふたつの人事戦略には、それぞれどのような得失があるか。
企業側の立場に立って
答えよ。
- 仙台で雇用を減らして福岡で増やす
- 仙台工場の労働者を福岡に移動させる
労働市場の構造
「労働市場」(labor market) …… 労働の売り手と買い手が取引する場。
内部労働市場と外部労働市場
初回「予備知識の調査」参照
- 内部労働市場 (internal labor market):
- 外部労働市場 (external labor market):
内部労働市場はなぜ成立するのか?
法律による規制
「解雇権濫用法理」…… 初回「予備知識の調査」と前回資料を参照
このような規制がおこなわれる理由
企業経営上の効率
- 企業特殊的な人的資本の形成 (→ 次回)
- 社会関係資本の形成 (→ 次回)
- 新しい労働者 (候補) について情報収集・判断するコストとリスク
- 労働者が働く動機づけ → より高い生産効率
ただし、企業側からみると、全ての労働者について常にこのような必要性があるわけではない。
- 非熟練労働者や専門的労働者の場合は、企業特殊的な人的資本をあまり必要としない
- 労働者に関する情報については、ほかの企業 (労働者派遣会社) にまかせることがありうる
- 景気の変動や需要の変化によって、必要とする労働の量と種類が変化する
- →
非正規雇用の (企業にとっての) 重要性
中間試験について
12/1 授業時に中間試験をおこなう。
- 試験範囲は、その前回の授業の内容まで。
- 自筆のメモ (A4用紙1枚) のみ持込可。
- 場所は
701講義室
文献
この授業のインデックス
|
関連するブログ記事
前回の授業
|
次回の授業
TANAKA Sigeto
History of this page:
- 2015-11-17 12:31:Created
- 2015-11-17 12:31:Minor corrections
This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").
Generated 2015-11-17 12:31 +0900 with
Plain2.
Copyright (c) 2015
TANAKA Sigeto