[English]
[田中のホーム]
[研究成果一覧]
[主要研究成果の解題]
男女共同参画社会の実現可能性
生活時間データに基づく政策評価
田中 重人
(tsigeto(AT)nik.sal.tohoku.ac.jp)
『季刊家計経済研究』60号: 48-56頁 (2003年)。
ISSN 0914-4609
全文のファイル
これらのファイルは出版前の原稿にもとづくものであり、出版された雑誌論文とは相違があります。引用の際は、出版された雑誌のほうをご参照ください。
雑誌掲載版の抜刷をご希望のかたは
著者までご請求 ください。
男女共同参画社会構想がかかげる市場労働時間の短縮と育児支援という政策目標が男女平等をもたらすかどうかを検討する。
まず『男女共同参画ビジョン』(1996年) の文章を検討し、男性は常にフルタイム労働者であることが暗黙に前提されていることを確認する。
この前提のもとでは、男性の労働時間が所定時間に制約される。
また家事水準も社会的標準で規定されているため、人々の選択可能な生活時間配分が制約されることになる。
ついでNHK放送文化研究所「国民生活時間調査」(2000年) データをもとに、
平等化のシミュレーションをおこなう。
結果は、現行の政策目標では男女平等な時間配分は実現できないということである。
最後に政策目標について、
(1) 育児以外の家事の削減、
(2) 現行の目標を上回る市場労働削減、
(3) 市場・家事合計労働時間の水準維持、
(4) 男性の柔軟な働き方支援、
という4点の改善提案をおこなう。
本稿は関西数理社会学研究会 (2000年7月15日、大阪大学人間科学部) における報告「Practicable gender-equal societies: 男女共同参画社会の真実」をもとに、データを最新のものに替え、文章を書き直したものです。
目次
1. 問題の所在
2. 数学的定式化
3. 平等社会の実現
4. 政策提言
注
参考文献
- 男女共同参画審議会, 1996, 『男女共同参画ビジョン――21世紀の新たな価値の創造』.
- 男女共同参画審議会 基本問題部会, 2000, 『男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の基本的な方向に関する論点整理――21世紀の最重要課題』.
- 男女共同参画推進本部, 1996, 『男女共同参画2000年プラン――男女共同参画社会の形成の促進に関する平成12年 (西暦2000年) 度までの国内行動計画』.
- 樋口恵子, 1985, 「主婦という名の「座権」」『世界』478: 24-7.
- 樋口美雄, 1991, 『日本経済と就業行動』東洋経済新報社.
- 経済企画庁, 1989, 『1800労働時間社会の創造』.
- 松田茂樹・鈴木征男, 2002, 「夫婦の労働時間と家事時間の関係」『家族社会学研究』13(2): 73-84.
- 内閣府男女共同参画局, 2001, 『男女共同参画基本計画』財務省印刷局.
- ――――, n.d., “The Basic Law for a Gender-equal Society (Law No. 78 of 1999), Tentative Translation in English” (http://www.gender.go.jp/english/basic_law/, Novenber 20, 2002).
- NHK放送文化研究所, 2001, 『データブック国民生活時間調査2000《全国》』日本放送出版協会
- 岡村清子, 1996, 「主婦の就労と性別役割分業」野々山久也・袖井孝子・篠崎正美編 『いま家族に何が起こっているのか』, ミネルヴァ書房, 91-117.
- 大沢真理, 2002, 「キーワードからみる男女共同参画社会 第1回――男女共同参画ビジョン」『共同参画21』1: 28-9.
- 塩田咲子, 2000, 『日本の社会政策とジェンダー』, 日本評論社.
- 労働省, 1991, 『労働時間白書』日本労働研究機構.
- 総務省統計局, 2002, 「平成13年社会生活基本調査 統計表 第1表 曜日, 男女, ふだんの就業状態, 年齢, 行動の種類別総平均時間, 行動者平均時間及び行動者率 (続き)」(http://www.stat.go.jp/data/shakai/2001/jikan/zenkoku/zuhyou/a001_02.xls, 2002.11.20).
- 総理府, 2000, 『男女共同参画白書 (平成12年版)』.
- Tsuya, Noriko O. and Larry L. Bumpass, 1998, “Time Allocation between Employment and Housework in Japan, South Korea, and the United States”, Karen Oppenheim Mason, Noriko O. Tsuya and Minja Kim Choe eds., The Changing Family in Comparative Perspective: Asia and United States, Honolulu: East-West Center, 83-104.
東北大学
/ 文学部
/ 日本語教育学
/ 田中重人
Copyright (c) 2003, 2004 TANAKA Sigeto.
E-mail tsigeto(AT)nik.sal.tohoku.ac.jp
Created: 2003-06-05.
Updated: 2004-09-28.