[Previous page] [Next page]

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2016/writing/w160701.html
田中重人 (東北大学文学部准教授) 2016-07-01

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」

第11講 書誌情報の利用


[配布資料PDF版]
[テーマ] 文献を同定するために必要な情報とその書きかた

文献の同定

文献を引用・参照する際には、読者がその文献をまちがいなく同定できるだけの情報をあたえる。図書館を利用して同定するのがふつうである。現在では、ほとんどの図書館がOPAC (Online Public Access Catalogue) による蔵書目録検索サービスを提供する。

図書館には相互に貸借・複写をおこなう仕組み (Interlibrary Loan: ILL) がある。文献が同定できれば、ほかの図書館から取り寄せることができる。(附属図書館の「リファレンス・カウンター」またはオンラインの「MyLibrary」で申し込む)

文献の探しかたについて、東北大学附属図書館では学生のための手引書を出版している。 http://www.library.tohoku.ac.jp/literacy/kisochishiki.html を参照。

本の同定

本 (市販の書籍あるいは非売品の報告書など、冊子体のもの) の同定に必要な書誌情報:

書籍中の個々の章の標題・著者、雑誌の個々の論文の標題・著者は通常は図書館の蔵書目録には記録されていない。

雑誌 (論文) の同定

必要な書誌情報:

灰色文献

図書館で同定・入手することがむずかしい文献を「灰色文献」(gray literature) という。

おなじ情報が本や雑誌にのっているなら、そちらを参照すること。図書館蔵書目録で探しやすいものを選択するとよい。


文献表

論文・レポートにおいて参考にした文献については、どのように参考にしたのかを明確にし、必要であれば引用をおこなう。末尾に文献の一覧を掲げる。

文献一覧をどのように書くかについては、さまざまな様式がある (ならべるべき要素、要素の配列順、記号の使用法など)。それぞれの分野での様式にしたがうこと。この授業では、日本語教育学研究室の様式(別紙)に統一する。


課題

別紙資料の文献表はどのような仕組みで書かれているか? つぎの点に注意して解読してみよう。

また、今回用意してきた論文 (末尾に5本以上の文献が載っているもの) についても、同様に、文献表記述のルールを推定してみよう。


宿題

次の文献について、ルールにしたがって文献表を作成する。次回の授業時に2部持ってくること。


今後の予定


この授業のインデックス | 関連するブログ記事

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2016-07-01 17:46 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2016 TANAKA Sigeto