http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/occ/o141111.html
田中重人 (東北大学文学部准教授)
2014-11-11
別紙 (橋本, 2003) で使われている「階級」の分類はどのような仕組みになっているか?
「希少」(scarce) とは、資源が全員に十分に行き渡るほどには存在しない状態を指す。
区分された個々のグループ (stratum) をさすことも、序列化・区分された状態そのもの (stratification) をさすこともある。後者の意味では「階層構造」または「成層」ということばを使うこともある。
序列の基準となる「社会的資源」は、いろんなものをふくみうる。ただし、実際の研究においては、職業的地位またはそれに付随して分配される社会的資源 (賃金や威信など) が重視されてきた。
経済の仕組みから不平等を説明するのが「階級論」である。
階級区分の基準として、生産手段や他者の労働などをコントロールする「権力」(power) を加味することもある。
実際の研究においては、「階層」とほぼ互換的に使われている。
などを使用した種々の「階級分類」(または「階層分類」) が存在する。
特に出身家族と学歴の影響が注目されてきた。
11/25 授業時に中間試験をおこなう。試験範囲は、その前回の授業の内容まで。何でも持込・参照可 (電子機器類を除く)。
History of this page:
This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").
Generated 2014-11-11 12:26 +0900 with Plain2.
Copyright (c) 2014 TANAKA Sigeto