[Previous page] [Next page]

http://tsigeto.info/2021/occ/o210712.html
田中重人 (東北大学文学部准教授) 2021-07-12

現代日本学概論I「現代日本における職業」

第10講 社会的不平等と職業


[配布資料PDF版]
[テーマ] 近代化の進展と「平等」に関する社会科学的研究

課題について

[課題] 「福祉国家」(welfare state) とはどのようなものか。また、福祉国家ではない国家としてはどのような例が考えられるか。
[解答の戦略] 歴史的な観点から説明するか、機能的な条件を説明するか。

歴史的な説明を志向する場合、現実に存在する「福祉国家」と呼ばれる国家 (たとえばイギリス) が形成されてきた過程をたどって、何を実現してきたか (人権としての「社会権」の確立、公的扶助制度、社会保険制度、経済政策、労働市場規制、平等政策など)、何と差別化しようとしてきたか (自由放任主義、社会主義、ファシズムなど)を説明する。

機能的な条件を説明する場合には、辞書等の定義 (たとえば「国民に生存権を保障し、平等に福祉を分配する国家」(ブリタニカ国際大百科事典)) をもとにして、どのような条件を満たせば「福祉国家」といえるのかを考えるとよい。

出典を必ず書くこと。


近代化 (modernization) とは

政治面の変化: 国民国家; 民主化;
経済面の変化: 分業と市場経済の発達; 産業化; 雇用労働者化
生活様式の変化: 合理化; 都市化; 学校教育; 家族の機能縮小

近代化前半の資本主義社会では、自由競争が重視され、労働者の窮乏化が進む →マルクス主義的な階級観の土台


20世紀における重要な変化 (第4講資料参照)

経済における国家の役割が増大し、「混合経済」と呼ばれる経済体制が確立する (Samuelson, 1974)。

20世紀後半には「福祉国家」化が進み、多くの国で医療保険・年金制度が整備される →基本的人権としての「社会権」の確立


階級論の衰退と「新しい不平等」

近代化の後半局面では、階級による不平等は「目立たなく」なってくる

現在の階級論の中心は、階級構造それ自体ではなく、「機会の不平等」の探求に移っている →何を「個人の責任」とみなすかの政治的闘争

他方で、民族や性別といった「生得的」要因による不平等への関心が増大している →階級構造というよりは家族、教育、国家の問題


文献


この授業のインデックス

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2021-07-12 13:18 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2021 TANAKA Sigeto