[Previous page] [Next page]

http://tsigeto.info/2021/study/s210422.html
田中重人 (東北大学文学部准教授) 2021-04-22

現代日本学社会分析研究演習I/現代日本学演習III「現代日本における社会問題の分析」

第1講 文献検索とデータベース利用


[配布資料PDF版]
[テーマ] 先行研究の探索

書誌情報について

文献を特定するのに必要な情報を「書誌情報」(bibliographical information) という:

論文でこれをどのように表記するかは、自分の分野の代表的な雑誌等のルールを確認しておくこと。

URLなどを示す場合は、つぎのような優先順位で考えるとよい:

電子化された (インターネットで公開された) 文献は、従来の (印刷・製本された) 文献とは若干あつかいが異なる。


先行研究を探すということ

探す対象

探しかた

一度の探索で網羅的に情報が集められるわけではないので、ふだんからアンテナを立てておくことが大切である。


論文・書籍のデータベース

研究成果は論文や書籍として発表される。

そのほか、図書館のホームページ http://www.library.tohoku.ac.jp から「資料を探す」→「データベース」タブを開いてみるとよい。


資料・データを探す

研究対象による。自分の研究分野の入門書や、代表的な研究機関のサイトなどを調べるとよい。


研究者・研究機関を探す

大学などでは、所属する研究者 (教員・研究員・博士課程学生などをふくむ) の研究成果の情報を収集している。これを集積したデータベースが公開されており、そこから各研究者がおこなった調査の情報を得ることができる。

また、研究者が個人的にウェブサイトを開設していたり、SNS等で情報発信していることも多い。

論文等について質問したい場合、著者本人に問い合せてみるとよい。雑誌論文には著者所属やメールアドレスなどが書いてあることが多い。また上記の J-Global などでも連絡先を調べることができる。ただし、 問い合わせの前に、公開されている情報をできる限り集めて から。


研究プロジェクトを探す

多くの調査研究は科学研究費補助金 (文部科学省または日本学術振興会) などの助成を受けておこなわれているので、その研究課題のデータベース中に調査の情報がかなりある。


雑誌・データベースを探す

各研究分野には、通常、その分野の中心となる学術雑誌がある。そうした雑誌については、新刊情報をチェックするとともに、過去にさかのぼって読んでおく。

雑誌がつくられる過程 (特に掲載する論文をどのように決めているか) に注意すること。

また、分野ごとにデータベースが作られていることも多い。附属図書館によるリスト http://www.library.tohoku.ac.jp/search/database.html など参照。


EndNote Web (文献情報整理サービス) について

Web of Science 画面上部の「ツール」→「EndNote」から、メールアドレスを登録して使う。


来週以降の予定 [講義後変更: 2021-04-27]

4/29 は授業はおこないません。ただ、Meet会議室は、10:30から開いておきます。質問したいことがある人は来てください。

次回の授業は、5/6です。今回授業の続きと、論文の読みかたと発表内容についての授業をします。

そのあと (5/13, 20) の2回で、論文について発表します。

当日の発表手順は次の通り:

報告すべき内容は次の通り:


文献


この授業のインデックス

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2021-04-27 15:44 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2021 TANAKA Sigeto