[English] [今年度の授業] [2004] [2002] [2001]

田中重人の授業 (2003年度)

東北大学文学部/大学院文学研究科

(◆◇は『講義概要』『シラバス』記載内容。★はその他の注記。)


2003年前期 (4〜7月)

【学部2年生対象】現代日本論購読 I 「論文作成の基礎」(金曜1限:【文学部本館409】教室変更しました)

◆授業内容:大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇テキスト:木下是雄、1981『理科系の作文技術』中央公論社
◇成績評価の方法 各回の授業中の課題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。

授業資料

期末レポート (8/27までに19通のレポートを受領しました。 郵送・電子メールで提出した受講生で、田中からの受領通知が届いていないかたがもしいましたら、至急お知らせください。)

【学部3年生対象】現代日本論演習 I 「統計分析の基礎」(火曜5限:文学部本館7Fコンピュータ実習室)

◆授業内容:意識調査・テスト・実験などのデータはどのように分析すればいいでしょうか。この授業では、小規模の標本調査を念頭において、統計分析の基礎的な手法を学びます。これまで統計的な分析をおこなったことのない人を対象に、初歩から講義します。それと同時に、コンピュータを実際に使って、毎回データ分析の実習をおこないます。
◇テキスト:吉田寿夫、1998『本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本』北大路書房
◇成績評価の方法:各回の授業中の課題 (50%)、中間試験 (20%)、期末レポート (30%) を合計して評価する。
◇備 考 :実習室のコンピュータ台数が限られているため、受講人数を制限することがある。

授業資料

【大学院生対象】比較現代日本論講読 I 「現代日本論論文講読」(水曜2限:文・法合同研究棟2F観察室)

◆授業内容:研究は、学術雑誌の原著論文を探して読むことからはじまります。この授業では、文献データベースを使って論文を探し、その内容について、プレゼンテーションと質疑応答を通して理解していくことを目指します。とりあげる論文は、現代日本文化に関するもので、主として英語のもの、という条件のなかで、受講者の興味にしたがって選定します。1論文を (a) ロジックの抽出、(b) 構造の抽出 (skimming)、(c) 図表の解説、(d) 鍵概念の抽出 (scanning)、の4人で分担して、それぞれの担当者がコンピュータを使用したプレゼンテーションをおこないます。論文の探しかたと読みかたを理解するとともに、プレゼンテーションと質疑応答の技術を身につけることが目標です。
◇参考書:諏訪邦夫 (1995)『発表の技法』講談社
◇成績評価の方法:毎回の報告および質問によって評価する。

授業資料

★論文検索には 東北大学で使用できる「雑誌記事索引」オンラインサービス (国立国会図書館/日外アソシエーツ) 等を利用する予定です。
★プレゼンテーション資料は Microsoft PowerPoint 2002 を使用して作成します。

【大学院生対象】比較現代日本論研究演習 I 「統計分析入門」(木曜2限:文学部本館7Fコンピュータ実習室)

◆授業内容:意識調査・テスト・実験などのデータはどのように分析すればいいでしょうか。この授業では、データの特徴を要約する記述統計の手法を中心に、統計分析の基礎を学びます。統計解析パッケージSPSSを使ってデータ分析の実習を毎回おこないます。
◇テキスト:吉田寿夫、1998『本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本』北大路書房
◇成績評価の方法:各回の授業中の課題 (50%)、中間試験 (20%)、期末レポート (30%) を合計して評価する。
◇備考 :実習室で使用できるコンピュータ台数が限られているため、受講人数の制限をおこなうことがある。

授業資料


2003年後期 (10〜1月)

【学部3年生対象】現代日本論講読 II 「現代日本文化に関する論文講読」(金曜2限:文・法合同研究棟2F観察室)

◆研究は、学術雑誌の原著論文を探して読むことからはじまります。この授業では、文献データベースを使って論文を探し、その内容について、プレゼンテーションと質疑応答を通して理解していくことを目指します。とりあげる論文は、現代日本文化に関するもので、英語または日本語のもの、という条件のなかで、受講者の興味にしたがって選定します。1論文を (a) ロジックの抽出、(b) 構造の抽出 (skimming)、(c) 図表の解説、(d) 鍵概念の抽出 (scanning)、の4人で分担して、それぞれの担当者がコンピュータを使用したプレゼンテーションをおこないます。論文の探しかたと読みかたを理解するとともに、プレゼンテーションと質疑応答の技術を身につけることが目標です。
◇参考書:諏訪邦夫 (1995)『発表の技法』講談社
◇成績評価の方法:毎回の報告および質問によって評定する。

★論文検索には 東北大学で使用できる「雑誌記事索引」オンラインサービス (国立国会図書館/日外アソシエーツ) 等を利用する予定です。
★プレゼンテーション資料は Microsoft PowerPoint 2002 を使用して作成します。

授業資料

【学部3年生以上/大学院生対象】現代日本論演習II/比較現代日本論研究演習 II 「実践的統計分析法」(木曜2限:文学部本館7Fコンピュータ実習室)

◆授業内容:研究の現場で必要となる統計分析手法は、分析の目的とデータの特徴によってさまざまです。この授業の前半では、推測統計学の基本的な概念について解説し、統計的推定および検定の方法について学びます。後半では、さまざまな分析手法をとりあげて、それらの特徴と使い方を習得していきます。どのような分析手法をとりあげるかについては、受講者の関心と必要性を考慮します。統計解析パッケージSPSSを使ってデータ分析の実習をおこないます。
◇履修要件 前期開講の 現代日本論演習I 「統計分析の基礎」 / 比較現代日本論研究演習I「統計分析入門」を履修済みであるか、それと同等の知識を習得済みであること。
◇テキスト:なし
◇成績評価の方法:各回の授業中の課題 (50%)、中間試験 (20%)、期末レポート (30%) を合計して評価する。
◇実習室で使用できるコンピュータ台数が限られているため、受講人数の制限をおこなうことがある (卒業論文/修士論文等で統計分析をおこなう予定の者を優先する)。

授業資料

【大学院生対象】言語科学特論 I 「社会現象としての会話」(水曜2限)

◆授業内容:会話は社会的制度の中に埋め込まれた存在です。会話の具体的なデータをもとに考察を加えていくことで、その背後にある制度的状況や暗黙のルール、そのなかで各自がどのようにして秩序を維持/解体しているのか、といったことを浮かび上がらせることができます。この授業では、そのような視点にたって会話分析をおこなった論文を読み、それらの内容を題材として、社会現象として会話を分析する視点と、そのために必要な基礎的概念を理解することを目指します。
論文についての短いプレゼンテーションとディスカッションを課すことがあります。
会話の録音やトランスクリプト作成などの具体的な分析手続きはあつかいません。
◇テキスト:好井裕明・山田富秋・西坂仰 (編) (1999)『会話分析への招待』世界思想社。〔『講義概要』記載のテキスト著者名に間違いがあります。「吉井」ではなく「好井」です〕
◇成績評価の方法:毎回の課題と授業への参加度 (50%)、中間試験 (20%)、期末レポート (30%) を合計して評価する。

授業資料


[2004年度の授業] [2003年度の授業] [2002年度の授業] [2001年度の授業]

Return to:


Created: 2001-08-24. Updated: 2004-04-07. This page contains Japanese characters encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS".

Copyright (c) 2001-2004 Tanaka Sigeto.