[Previous page] [Next page]

URL: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2012/quesu/q120713.html
田中重人 (東北大学文学部准教授)

現代日本論演習「質問紙法の基礎」(東北大学文学部) 2012年度

第9講 報告書 (7/13)


[配布資料PDF版]
[今回の目標] 報告書に盛り込むべき内容を理解する

分析から報告まで

公表する媒体

学位論文・授業レポートは報告書と雑誌論文の中間くらいか。

報告書の役割

報告書はつぎのような役割を持つ (用途別にちがう版をつくることもある)。印刷した物を関係者に配布するほか、図書館に寄贈したり、インターネットで公開したりする。

調査の企画段階から、報告書作成のための予算・時間を見越しておくこと


報告書の様式

調査の概要

文章で詳しく書いてもよいし、表の形式で簡潔にまとめてもよい。

分析結果

資料

「資料」には、通常、すべての変数 (ただしIDなどのケース別に固有の値のものは除く) について度数分布を表示する (巻末に「資料」などとして載せる)。カテゴリ数の多いものについては、適当な階級に分けてよい (たとえば、年齢を5歳刻みにするなど)。

度数分布表に載せる相対度数 (パーセンテージ) には、欠損値を含めて計算したものと、除いて計算したものがある。どちらを使ってもよい。ただし、どのくらいの欠損値が出ているかという情報は重要なので、欠損値の種類と数は必ず表に載せること。


報告書本文の分析

報告書の中心部分には、データ分析をおこなった結果を載せる。調査をおこなうにあたっては、問題関心 (または仮説) があるはずなので、それにしたがって分析し、結論を出すことが望ましい。

分析結果をどのようなかたちで報告書に記述するかは、想定読者によって変わる

また、分析結果そのものの表示の仕方もいろいろである。

報告書は繰り返しコピーされることを念頭において作成する。網掛けやカラー印刷はなるべく使わないのがよい。グラフを使用する場合、細部まではっきり見えるかどうかに注意すること。 3次元 (3-D) グラフはわかりにくくなるので、使わないほうがよい。


この授業のインデックス | 関連するブログ記事

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").