http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/family/f130531.html
田中重人 (東北大学文学部准教授)
2013-05-31
1970年代中頃の人口ピラミッド (国立社会保障・人口問題研究所, n.d.) と年齢別出生率のグラフ (京極・高橋編, 2008, p. 36) を重ねて考えてみよう。
個人あるいはその集合体としての人口が産み出す出生の水準。
出生力を具体的に測定したものが各種の出生の指標 (普通出生率、総出生率、合計出生率など) である。
人口に関するさまざまな属性の中でも、年齢は特別に重要な位置を占める。出生・死亡などの発生確率は年齢によっておおきくちがう。このため、年齢構造が変化すると、人口比でみた出生率や死亡率が変化する。この変化を除くためにさまざまな指標が考案されている。
これらは、年齢別出生数や「生存数曲線」のグラフにおいてどのように表現できるか?
期間観察とコーホート観察のちがい
第1次ベビーブームのコーホート (団塊の世代) とその子供のコーホート (1970年代前半出生) の出生力のちがい
現代日本社会では、婚姻外の出生 (非嫡出子) はきわめて少ない。
1960年以降の女性の未婚率の上昇と1980年以降の男性の未婚率の上昇 (教科書 p. 88)
「平均初婚年齢」には2種類ある。
未婚化と出生力低下の関係ははっきりしない (コーホート観察のむずかしさ)。すくなくとも半分くらいは結婚の遅れが原因か?
History of this page:
This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").
Generated 2013-05-31 15:13 +0900 with Plain2.
Copyright (c) 2013 TANAKA Sigeto