[Previous page] [Next page]

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/writing/w130709.html
田中重人 (東北大学文学部准教授) 2013-07-09

東北大学文学部 (2013年度) 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」

第13講  文献引用 (7/9)


[配布資料PDF版] [出典表示の例 (PDF)]
[テーマ] 文献引用の形式

文献引用の種類

直接引用: (狭義の「引用」: quotation)原典の文章をそのまま書き写す。「インライン引用」と「ブロック引用」がある。
間接引用 (paraphrase): 原典の文章を変形/要約して示す。
参照 (reference): 原典の文章を示すのではなく、内容やデータなどを紹介するのみ。

いずれの場合も、引用の範囲がどこからどこまでかをはっきりさせること。また、出典を明示して、読者が確認できるようにしておかなければならない。


直接引用

インライン引用: 引用範囲をかぎ括弧「」でくくる。引用する文章が比較的短い場合に使う。
ブロック引用: 引用範囲の前後に空行を入れ、字下げして「ブロック」としてあつかう(「」を使わない)。長い文章 (4行以上?) を引用する場合に使う。

これらの形式で引用する場合は、一字一句たがえず正確に写さなければならない。

ただし、つぎの場合は例外。

  1. 句読点の種類を本文とそろえる場合
  2. 縦書き/横書きの変換にともなう漢数字/アラビア数字の変換
  3. 原典の文字装飾や振り仮名を省略する場合

これら以外の場合は、原典どおり、正確に書き写す。


著者年号方式による出典表示

通常、引用部分の直後に(著者,出版年,ページ)の形式で出典を表示する。別紙の文例を参照。

この研究によれば「……」(伊藤,1998,p. 75)である。

著者名を文中に入れて不自然でない場合は、著者(出版年,ページ)の形式で次のように書いてもいい:

伊藤(1998, p. 75)は「……」と述べている。

単一ページの場合は p. 複数ページの場合は pp. をつけること。論文末尾の「文献」セクションと照合すれば書誌情報がわかるようにしておく。


間接引用

原典の文章そのままではなく、変形/要約して示す場合を「間接引用」と呼ぶ。直接引用とはちがって、引用範囲を示す記号は使用せず、文章の中に織り込んでしまう。


「孫引き」の問題

参考にした文献中で引用されている文献を参照したい場合は、 その原典にさかのぼって確認するのが原則 である。もちろん、原典が入手困難であったり、自分が読めない言語で書かれている場合などは、確認できないこともあるが、それ以外の場合には、必ず原典にあたること。

「文献」セクションは、自分が責任を持てる情報源を列挙するものである。原典に直接あたらなかった場合は、その原典を「文献」セクションに載せてはならない。

たとえば、論文Bのなかで論文Aの内容が紹介されているとする。その内容を引用したいが、もとの論文Aが入手できない。このような場合は、つぎのようにする。


この授業のインデックス | 関連するブログ記事

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2013-07-07 18:07 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2013 TANAKA Sigeto