http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/family/f140610.html 
田中重人 (東北大学文学部准教授) 
2014-06-10 
個人あるいはその集合体としての人口が産み出す出生の水準。
出生力を具体的に測定したものが各種の出生の指標 (普通出生率、総出生率、合計出生率など) である。
第1世代:出生時   =女100万+男100万
     出産可能年齢=  50万+  50万
                            ↓完結出生力 = 
第2世代:出生時   = 100万+ 100万
     出産可能年齢=  50万+  50万
                            ↓完結出生力 = 
第3世代:出生時   = 100万+ 100万
                           ……
このように純再生産率が1になるときの完結出生力のことを、「置換水準」(replacement level) という。
第1世代:出生時   =女100万+男100万
     出産可能年齢=  96万+  96万
                            ↓完結出生力 = 4
第2世代:出生時   =    万+    万
     出産可能年齢=    万+    万
                            ↓完結出生力 = 4
第3世代:出生時   =    万+    万
                           ……
第1世代:出生時   =女100万+男100万
     出産可能年齢=  96万+  96万
                            ↓完結出生力 = 
第2世代:出生時   = 100万+ 100万
     出産可能年齢=  96万+  96万
                            ↓完結出生力 = 
第3世代:出生時   = 100万+ 100万
                           ……
第1世代:出生時   =女100万+男100万
     出産可能年齢=  96万+  96万
                            ↓完結出生力 = 1.5
第2世代:出生時   =    万+    万
     出産可能年齢=    万+    万
                            ↓完結出生力 = 
第3世代:出生時   =    万+    万
                           ……
出生力と死力についてさまざまなケースを想定し、人口ピラミッドと、人口年齢3区分 (前回資料) の比率を計算してみよう。
従属人口指数 ( (高齢人口+年少人口)/生産年齢人口 ) が最も低いのはどれか? 長期的に考えると?
人口の変化をコーホートを追跡して観察するのは、長期間を要し、むずかしい。実際には、1年間の死亡・出生などのデータを利用して、そこから年齢構造の影響を除いたものを計算し、それを人口動態を表す指標として代用している。
これらは、年齢別出生数や「生存数曲線」のグラフにおいてどのように表現できるか?
1970年代中頃の人口ピラミッド (国立社会保障・人口問題研究所, n.d.) と年齢別出生率のグラフ (京極・高橋編, 2008, p. 36) を重ねて考えてみよう。
現代日本社会では、婚姻外の出生 (非嫡出子) はきわめて少ない。
1960年以降の女性の未婚率の上昇と1980年以降の男性の未婚率の上昇 (教科書 p. 88)
「平均初婚年齢」には2種類ある。
未婚化と出生力低下の関係ははっきりしない (コーホート観察のむずかしさ)。すくなくとも半分くらいは結婚の遅れが原因か?
History of this page:
This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").
Generated 2014-06-10 17:28 +0900 with Plain2.
Copyright (c) 2014 TANAKA Sigeto