[Previous page] [Next page]

http://tsigeto.info/2018/statg/g181213.html
田中重人 (東北大学文学部准教授) 2018-12-13

現代日本論演習/比較現代日本論研究演習III「実践的統計分析」

第9講 多変量解析入門


[配布資料PDF版]
[テーマ] 多変量解析の種類と、因子分析の基本的な考えかた

前回課題について

対応のあるデータの場合、平均値の差の信頼区間を求める際の数式の標準誤差 (standard error) を、相関係数を用いて調整する。この点が、通常の (対応のない) 平均値の場合と異なる。

相関図を描いて考えてみよう

対応のある分析について: 結果の書きかた

個々の結果を表示する十分なスペースがある場合

クロス表 (または相関図) をいちいち示すのが基本 (別紙参照)。各セルには、度数と 全体での%を書く。統計量などは表の下に書く。必要な統計量は分析法によって違うので注意。

スペースがあまりない場合

対応のあるt検定であれば、各変数の平均とSDの表をのせる。表の下に、人数、相関係数、平均値の差、有意水準(対応のある検定であることを明記)を書く。

符号検定であれば、x>y, x=y, x<y 各ケースの比率の表をのせる。表の下に、有意水準 (符号検定であることを明記) を書く。

多数の変数間の関連を示す場合

ハッセ図 (Hasse diagram) が使える。平均値などの高い順に変数を並べ、有意な差がある変数どうしを線でむすぶ。具体例は別紙参照。


多変量解析とは

3つ以上の変数をつかう分析法を「多変量解析」(multivariate analysis) という。次の2種類に分けられる (大野, 1998, p.48-56)。

この授業では前者をあつかう。


課題

相関係数行列を出力して、「似ている」変数のグループを探す。


文献


この授業のインデックス | 関連するブログ記事

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2018-12-13 10:12 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2018 TANAKA Sigeto