[Previous page] [Next page]

http://tsigeto.info/2022/statu/u220722.html
田中重人 (東北大学文学部教授) 2022-07-22

現代日本学演習II「統計分析の基礎」

第12講 さまざまな検定手法


[配布資料PDF版]
[テーマ] 相関比と連関係数の検定 (F検定、カイ2乗検定)

前回宿題について

Q33b (塾家庭教師を肯定) の場合 (平均 (SD)):

平均値の差 = 0.20

PSPP「独立したサンプルの t 検定」では、「オプション」で信頼率を変更できる (「信頼区間」の値を変更)。

有意水準 (両側) = 0.082

5%水準で非有意

標準誤差と信頼区間について補足

「標準誤差の差分」を1.96倍すると、95%信頼区間の幅の半分になる (ケース数が200以下の場合や、95%以外の信頼率の場合は、1.96の代わりに t 分布表から求めた臨界値を使う)。


分散分析と F 検定

帰無仮説: 母集団においてはすべてのグループの平均値が等しい (η = 0)

PSPPでは、

出力の「分散分析」表の右端の「有意水準」を見る。

2グループの比較なら、平均値の差の t 検定と同じ結果。

必要とする前提も t 検定と同様 (母集団では正規分布しており、SDが全グループで等しい)。


クロス表の「独立性の検定」

帰無仮説: 母集団においては V = 0

PSPPでは、「クロス集計表」の「統計」で「カイ2乗」を指定。出力の「ピアソンのカイ2乗」の列の右端の「近似的有意水準 (両側)」の値を見る (各セルの期待度数が5以上であることを前提とする)

2×2クロス表では、χ2 の値が大きめに出る (=有意になりやすい) ため、種々の調整を要求されることがある。


課題

クロス表の「独立性の検定」と分散分析を、それぞれ適当な変数について行い、有意確率が0.05未満になるものを探す。その時の連関係数 V と相関比ηの値を確認すること。


この授業のインデックス

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2022-07-22 07:42 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2022 TANAKA Sigeto