[Bibliography on Sexual Division of Labor]

(Enlarged version 002-07-11)

Bibliography

This is based on the bibliography for my doctral dissertation. It contains 783 records.

Explanation

Each record is formatted as follows:
[Number] Author. Year. "Title". Editor. Journal or book title. Site of publication: Publisher. Volume/number: Page. Standerd number or availability.

The body of the bibliography

[1] 1992「特集 フェミニズム批判: 人種・階級・性」青土社『現代思想』 20 /1 : 39-210。

[2] 1999「特集 ジェンダー・スタディーズ」青土社『現代思想』 27 /1 : 43-253。

[3] 1993「特集 パートタイム労働の現状と課題」『ジュリスト』 1201: 8-59。

[4] 1994「特集 出会いと別れのライフコース」『ヒューマン サイエンス』6 /2: 7-66、ISSN 0914-8973

[5] 1994「特集 結婚のかたちと意味」『家族社会学研究』 6 : 5-52, 133-135、ISSN 0916-328X

[6] 1994「特集 先進国の男女平等制度」『賃金と社会保障』 1140 (10 月): 4-66、ISSN 0911-4718

[7] 1995「特集 労働統計を読む」『日本労働研究雑誌』 37 /1 (419): 2-79。

[8] 1999「特集 階級・階層の現代像」『社会学評論』 50 /2 (198): 142-252。

[9] 1985 年SSM 全国調査委員会 事務局、1987『1985 年SSM 調査 コード・ブック』〔大阪大学 人間科学部 経験社会学・社会調査法講座〕、NCID BN01764185

[10] 1985 年SSM 全国調査委員会 事務局、1987『1985 年SSM 調査 基礎集計表』〔大阪大学 人間科学部 経験社会学・社会調査法講座〕、NCID BN01764185

[11] 1985 年社会階層と社会移動全国調査委員会、1988-89『1985 年社会階層と社会移動全国調査報告書』(全4 巻) 大阪大学 人間科学部 経験社会学・社会調査法講座、NCID BN0360817X

[12] 1995 年SSM 調査研究会、1995『SSM 産業分類・職業分類 (95 年版)』。

[13] 1995 年SSM 調査研究会、1996『1995 年SSM 調査 コード・ブック』。

[14] 1995 年SSM 調査研究会、1997『1995 年SSM 調査 基礎集計表』。

[15] 1995 年SSM 調査研究会、1998『1995 年SSM 調査シリーズ』(全21 巻) 東京大学 人文社会系研究科 盛山和夫研究室、文部省科学研究費補助金研究成果報告書 06101001; NCID BA35669784

[16] Joan Acker、1989『Doing comparable worth: gender, class and pay equity』Temple University Press。

[17] Bina Agarwal、1997「"Bargaining" and gender relations: within and beyond the household」『Feminist economics』3 /1: 1-51、ISSN 1354-5701

[18] 赤地 麻由子、1998「既婚女性の地位達成過程における世代的変化: ライフコースの視点から」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 12 : 17-32。

[19] 天木 志保美、1989「中高年女性の生き方と病理」編= 三沢 謙一 + 落合 恵美子 + 柳原 佳子 + 天木 志保美 + 南 育広『現代人のライフコース』ミネルヴァ書房、p. 153-186、ISBN 4-623-01941-1

[20] 天野 晴子、1989「生涯を通じた生活時間とその配分」天野 寛子 + 伊藤 セツ + 森 ます美 + 堀内 かおる + 天野 晴子『生活時間と生活文化』光生館、ISBN 4-332-20058-6

[21] 天野 正子、1976「職業と女性解放: 専門職業化論と女性解放論の一接点」お茶の水女子大学心理・教育研究会『人間発達研究』 1 : 1-14。

[22] 阿藤 誠、1999「ジェンダー統計の現状と課題: 人口問題との関連で」『講座社会学14』東京大学出版会 [182] 、p. 109-150。

[23] Gary S. Becker、1964『Human capital: a theoretical and empirical analysis, with special reference to education』Columbia University Press。(2nd edition) 1975。
[23a] (2nd edition の訳) 訳= 佐野 陽子、1976『人的資本: 教育を中心とした理論的・経験的分析』東洋経済新報社、ISBN 4-492-31085-1

[24] Gary S. Becker、1965「A theory of the allocation of time」『Economic journal』 75 /Sep. (299): 493-517、ISSN 0013-0133

[25] Gary S. Becker、1991『A treatise on the family』(enlarged edition) Harvard University Press、ISBN 0-674-90699-3。(初版) 1981。

[26] Gary S. Becker; 訳= 鞍谷 雅敏 + 岡田 滋行、1998『ベッカー教授の経済学ではこう考える』東洋経済新報社、ISBN 4-492-31250-1

[27] Veronica Beechey; 訳= 高島 道枝 (ほか)、1993『現代フェミニズムと労働: 女性労働と差別』中央大学出版部、ISBN 4-8057-2150-7〔2〕。(原書) 1987『Unequal work』London, UK.: Verso。

[28] Elizabeth Bergen、1991「The economic context of labor allocation」『Journal of family issues』 12 /2 (June): 140-157、ISSN 0192-513X

[29] Barbara R. Bergmann、1986『The economic emergence of women』Basic Books、ISBN 0-465-01796-7

[30] Barbara R. Bergmann、1995「Becker's theory of the family: preposterous conclusions」『Feminist economics』1 /1: 141-150、ISSN 1354-5701

[31] Anette Bernhardt + Martina Morris + Mark S. Handcock、1995「Women's gains or men's losses?: a closer look at the shrinking gender gap in earnings」『American journal of sociology』 101 /2 (Sep.): 302-328。

[32] Sampson Lee Blair + Daniel T. Lichter、1991「Measuring the division of household labor: gender segregation of housework among American couples」『Journal of family issues』 12 /1 (Mar.): 91-113、ISSN 0192-513X

[33] Francine D. Blau + Marianne A. Ferber + Anne E. Winkler、1998『Economics of women, men, and work』(3rd edition) Prentice Hall、ISBN 0-13-565979-5

[34] Mary Brinton、1984「日本における女性の労働参加: その社会=制度的コンテキスト」『日本労働協会雑誌』 26 /11 (306): 25-35。

[35] Mary C. Brinton、1988「The social-institutional bases of gender stratification: Japan as a illustrative case」『American journal of sociology』 94 /2 (=Sep.): 300-334。

[36] Mary C. Brinton、1989「Gender stratification in contemporary urban Japan」『American sociological review』 54 /Aug.: 549-564。

[37] Mary C. Brinton、1992「Christmas cakes and wedding cakes: the social organization of Japanese women's life cource」編= Takie Sugiyama Lebra『Japanese social organization』University of Hawaii Press、p. 79-107、ISBN 0-8248-1420-7

[38] Mary C. Brinton、1993『Women and the economic miracle: gender and work in postwar Japan』University of California Press、ISBN 0-520-07563-3

[39] Mary C. Brinton; 訳=粒来 香、1998「事務職の拡大: 女性の就業パターンに関する米国と東アジアの比較歴史的研究」『日本労働研究雑誌』 40 /2・3 (453): 36-49。

[40] Mary C. Brinton、1998「事務セクターの進展: 日米の歴史比較研究」日本労働研究機構『職業キャリアとライフコースの日米比較研究』 [305] 、p. 93-115。

[41] Mary C. Brinton + Yean-Ju Lee + William L. Parish、1995「Married women's employment in rapidly industrializing societies: examples from East Asia」『American journal of sociology』 100 /5 (March): 1099-1130。

[42] 佛教大学 総合研究所、1999『ジェンダーで社会政策をひらく: 「男女共同参画」時代の社会政策』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-03060-1

[43] 千本 暁子、1990「日本における性別役割分業の形成: 家計調査をとおして」荻野 美穂 + 田邊 礼子 + 姫岡 とし子 + 千本 暁子 + 長谷川 博子 + 落合 恵美子『制度としての〈女〉: 性・産・家族の比較社会史』平凡社、p. 187-228。

[44] 千本 暁子、1996「20 世紀初頭における女性の有業率とM字型就労」『阪南論集社会科学編』 32 /2 : 1-15。

[45] 編= 中馬 宏之 + 駿河 輝和、1997『雇用慣行の変化と女性労働』東京大学出版会、ISBN 4-13-040154-8

[46] Alessandro Cigno、1991『Economics of the family』Clarendon Press。
[46a] 訳= 田中 敬文 + 駒村 康平、1994『家族の経済学』多賀出版、ISBN 4-8115-4621-0

[47] John A. Clausen; 訳= 佐藤 慶幸 + 小島 茂、1987『ライフコースの社会学』早稲田大学出版部、ISBN 4-657-87019-X。(原書) 1986『The life course: a sociological perspective』Prentice-Hall。

[48] Samuel Cohn、1985『The feminization of clerical labor in Great Britain』Temple University Press、ISBN 0-87722-402-1

[49] Shelley Coverman + Joseph F. Sheley、1986「Change in men's housework and child-care time, 1965-1975」『Journal of marriage and the family』 48 /2 (=May): 413-422。

[50] 編= Rosemary Crompton + Michael Mann、1994『Gender and Stratification』(with a new introduction) Polity Press。 (初版) 1986。

[51] Kingsley Davis + Pietronella van den Oever、1982「Demographic foundations of new sex roles」『Population and development review』 8 /3 (=Sep.): 495-512。

[52] Kingsley Davis、1984「Wives and work: the sex role revolution and its consequences」『Population and development review』 10 /3 (=Sep.): 397-417。

[53] Shirley Dex、1987『Women's occupational mobility: a lifetime perspective』Macmillan Press。

[54] Pahl H. Douglas、1957『The theory of wages』(reprint with a new foreword and the article "Are there laws of production?") New York, US.: Augstus M. Kelley。(初版) 1934、New York, US.: Sentry Press。

[55] Barbara Duden + Claudia von Werhof; 編訳=丸山 真人、1998『家事労働と資本主義』(特装版 岩波現代選書) 岩波書店、ISBN 4-00-026251-3

[56] 編= 江原 由美子 + 長谷川 公一 + 山田 昌弘 + 天木 志保美 + 安川 一 + 伊藤 るり、1989『ジェンダーの社会学』新曜社、ISBN 4-7885-0339-5

[57] Paula England、1992『Comparable worth: theories and evidence』Aldine de Gruyter、ISBN 0-202-30349-7

[58] 編= Paula England、1993『Theory of gender / feminism on theory』Aldine de Gruyter、ISBN 0-202-30438-8

[59] Victor R. Fuchs、1974「Recent trends and long-run prospects for female earnings」『American economic review』 64 /2 (May): 236-242。

[60] 編= J. Gelb + M. L. Palley、1994『Women of Japan and Korea』Temple University Press。

[61] Lucia A. Gilbert、1985『Men in dual-career families: current realities and future prospects』Lawtence Erlbaum Associates、ISBN 0-89859-560-6

[62] Claudia Goldin、1990『Understanding the gender gap: an economic history of american women』Oxford University Press、ISBN 0-19-507270-7

[63] Claudia Goldin、1995「The U-shaped female labor force function in economic development and economic history」編= T. Paul Schultz『Investment in women's human capital』University of Chicago Press、61-90、ISBN 0-226-74088-9

[64] John H. Goldthorpe、1983「Women and class analysis: in defence of the conventional view」『Sociology』 17 /4: 465-88。

[65] Heidi Gottfried + Nagisa Hayashi-Kato、1998「Gendering work: deconstructing the narrative of the Japanese economic miracle」『Work, employment and society』 12 /1 (=Mar.): 25-46。

[66] Stephen Jay Gould、1997『Full house: the spread of excellence from Plato to Darwin』(paperback) Three River Press、ISBN 0-609-80140-6。(Hardcover edition) 1996、Harmony Books。
[66a] 訳= 渡辺 政孝、1998『フルハウス: 生命の全容: 四割打者の絶滅と進化の逆説』早川書房、ISBN 4-15-208178-3

[67] Reuben Gronau、1973「The intrafamily allocation of time: the value of the housewives' time」『American economic review』 63 /4 (Sep.): 634-651。

[68] Reuben Gronau、1977「Leisure, home production, and work: the theory of the allocation of time revisited」『Journal of political economy』 85 /6 (Dec.): 1099-1123。

[69] Reuben Gronau、1988「Sex-related wage differentials and women's interrupted labor careers: the chicken or the egg」『Journal of labor economics』 6 /3 (July): 277-301、ISSN 0734-306X

[70] Catherine Hakim、1993「The myth of rising female employment」『Work, employment and society』 7 /1 (Mar.): 97-120。

[71] Catherine Hakim、1995「Five feminist myths about women's employment」『British journal of sociology』 46 /3 (Sep.): 429-445、ISSN 0007-1315

[72] Catherine Hakim、1996『Key issues in women's work』Athlone、ISBN 0-485-80109-4

[73] 博報堂 生活総合研究所、1989『90 年代家族: お金の流れが家族を変える』(本編+資料編)、ISBN 4-938475-15-4

[74] 博報堂 生活総合研究所、1993『「半分だけ」家族: ファミリー消費をどう見るか』日本経済新聞社、ISBN 4-532-14170-2

[75] 博報堂 生活総合研究所、1998『連立家族: 日本の家族10 年変化』(本編+資料編)、ISBN 4-938475-42-1

[76] 濱本 知寿香、1999「子供の誕生と生活変動: 子供の養育に対する生活保障の検討」編= 樋口 美雄 (ほか)『パネルデータからみた現代女性』東洋経済新報社 [91] 、p. 147-169。

[77] 原 ひろ子、1993『改訂版 家庭の経営』放送大学教育振興会、ISBN 4-595-51374-7。(初版) 1989

[78] 編= 原 ひろ子 + 大沢 真理 、1993『変容する男性社会: 労働、ジェンダーの日独比較』新曜社、ISBN 4-7885-0455-3

[79] 編= 原 ひろ子 + 大沢 真理 + 丸山 真人 + 山本 泰、1994『ライブラリ相関社会科学2 ジェンダー』新世社。

[80] 編= 原 純輔、1993『SSM 職業分類 (改訂版)』〔東北大学 文学部 行動科学研究室〕。

[81] 原 純輔 + 肥和野 佳子、1990「性別役割意識と主婦の地位評価」『現代日本の階層構造4』 [333] 、p. 165-186。

[82] 原 純輔 + 盛山 和夫、1999『社会階層: 豊かさの中の不平等』東京大学出版会、ISBN 4-13-053012-7

[83] 原田 冴子、1987「広がるパートタイム雇用」雇用職業総合研究所『女子労働の新時代』 [297] 、p. 57-81。

[84] 橋本 和孝、1989「都市家族の生活様式とライフステージ的特質」東京市政調査会『都市問題』 80 /2 : 47-61。

[85] 橋本 健二、1999『現代日本の階級構造: 理論・方法・計量分析』東信堂、ISBN 4-88713-337-5

[86] 橋本 健二、1999「戦後日本の階級構造: 空想から科学への階級研究の発展」『社会学評論』 50 /2 (198): 164-180。

[87] 樋口 恵子、1985「主婦という名の「座権」」『世界』 478 (8 月): 24-27。

[88] 樋口 晟子、1996「性別役割分業と家族」『東北福祉大学研究紀要』 20 (通巻23 号): 1-16。

[89] 樋口 美雄、1981「短時間女子雇用者増加の意味と問題点」『日本労働協会雑誌』 23 /4 (265): 10-21。

[90] 樋口 美雄、1991『日本経済と就業行動』東洋経済新報社、ISBN 4-492-26040-4

[91] 編= 樋口 美雄 + 岩田 正美、1999『パネルデータからみた現代女性: 結婚・出産・就業・消費・貯蓄』東洋経済新報社。

[92] M. Anne Hill; 訳= 永野 仁、1982「女子労働力率の日米比較: 経済学的モデルと経験的結果」『日本労働協会雑誌』 24 /1 (274): 14-25。

[93] M. Anne Hill、1983「Female labor force participation in developing and developed countries: consideration of informal sector」『Review of economics and statistics』 65 /3: 459-68。

[94] M. Anne Hill、1984「Female labor force participation in Japan: an aggregate model」『Journal of human resources』 19 /2: 280-287。

[95] M. Anne Hill、1996「Women in the Japanese economy」編= Susan Horton『Women and industrialization in Asia』(Routledge studies in the growth economics of Asia 3) Routledge、ISBN 0-415-12907-9

[96] 平野 貴子 + 神田 道子 + 小林 幸一郎 + Joanna Liddle、1980「女性の職業生活と性役割」『社会学評論』 30 /4 (120): 17-37。

[97] 平野 貴子、1981「女性の職業形成と環境」『武蔵野女子大学紀要』16。

[98] Keiko Hirao〔平尾 桂子〕、1997『Work histories and home investment of married Japanese women』(Ph.D. dissertation) Notre Dame, IN. US.: Department of Sociology, University of Notre Dame、NCID BA36812679

[99] 平尾 桂子、1999「女性の初期キャリア形成期における労働市場への定着性: 学歴と家族イベントをめぐって」『日本労働研究雑誌』 41 /9 (471): 29-41。

[100] 平澤 和司、1991「短大進学と職業選択: 女子短大生の行動と意識を中心に」『ソシオロジ』 36 /2 (112): 87-103、ISSN 0584-1380

[101] 平田 道憲、1985「女性の生活時間」『教育社会学研究』 40 : 35-49。

[102] 平田 周一、1988「経歴パターンの分析」雇用職業総合研究所『女性の職業経歴』 [298] 、p. 102-145。

[103] 平田 周一、1989「女性のキャリアにおける従業上の地位の変化」『雇用と職業』 67 : 12-16、ISSN 0285-6484

[104] 平田 周一、1998「女性的職業と職業経歴: 女性を無職に追い込むもの」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 12 : 33-52。

[105] 廣嶋 清志、1978「婦人雇用労働力の供給構造: 未就学児の保育条件と母親の雇用労働力化との関連分析」『人口問題研究』 145 (1 月): 18-41。

[106] 廣嶋 清志 + 大江 守之 + 山本 千鶴子 + 鈴木 透 + 小島 克久 + 佐々井 司 + 坂井 博通 + 大友 由紀子、1996「現代日本の世帯変動: 第3 回世帯動態調査の結果から」『人口問題研究』 51 /4 : 1-31。

[107] 広田 寿子、1979『現代女子労働の研究』労働教育センター。

[108] 久武 綾子 + 戒能 民江 + 若尾 典子 + 吉田 あけみ、1997『家族データブック: 年表と図表で読む戦後家族1945~96』有斐閣、ISBN 4-641-07592-1

[109] Arlie Hochschild; 協力= Anne Machung; 訳= 田中 和子、『セカンド・シフト: アメリカ共働き革命のいま』朝日新聞社、ISBN 4-02-256182-3。(原書) 1989『The second shift: working parents and the revolution at home』New York, US.: Vaiking Penguin。

[110] 編= 宝光井 顕雅 + 光信 隆夫 + 清水 民子 + 小野 秀生、1987『現代日本の婦人労働』法律文化社、ISBN 4-589-01342-8

[111] ホーン 川嶋 瑶子、1985『女子労働と労働市場構造の分析』日本経済評論社、ISBN 4-8188-0080-5

[112] ホーン 川嶋 瑶子、1994「女性と労働をめぐる諸理論: 人的資本論から制度派まで」『日米女性ジャーナル』 16 : 85-109、ISSN 0898-8900

[113] ホーン 川島 瑶子、1995「労働市場構造、企業組織・文化におけるジェンダー作用と女性労働」編= 脇田 晴子 (ほか)『ジェンダーの日本史 下』東京大学出版会 [513] 、p. 645-678。

[114] 本田 重美、1995「生活時間」『消費生活に関するパネル調査』 [179] 第1 年度: 148-179。

[115] 本田 重美、1995「生活時間」『消費生活に関するパネル調査』 [179] 第2 年度: 215-246。

[116] 本田 重美、1995「家事生産関数と夫婦の労働代替について」『季刊家計経済研究』 26 : 26-31、ISSN 0914-4609

[117] 本田 重美、1996「生活時間と動学的家計モデル」『消費生活に関するパネル調査』 [179] 第3 年度: 156-173。

[118] 本田 重美、1999「日米の家計生産関数と家計内労働代替」本田 重美 + 小菊 喜一郎 + 拓山 堯司 + 仙波 憲一『現代アメリカの経済政策と外交政策』三省堂、p. 167-188、ISBN 4-385-35907-5

[119] 本田 重美、1999「現代の家族と生活時間配分」『パネルデータからみた現代女性』 [91] 、p. 67-94。

[120] Jane C. Hood、1986「The provider role: its meaning and measurement」『Journal of marriage and the family』 48 /2 (=May): 349-359。

[121] 堀 春彦、1998「男女間賃金格差の縮小傾向とその要因」『日本労働研究雑誌』 40 /6 (456): 41-51, 78。

[122] 細江 容子、1993「女性のライフコースと職業的地位形成」『家族研究年報』 18 : 49-65、ISSN 0289-7415

[123] 編= 法政大学 日本統計研究所 + 伊藤 陽一、1994『女性と統計: ジェンダー統計論序説』梓出版社、ISBN 4-900071-99-4

[124] Olwen Hufton + Yota Kravaritou、1999『Gender and the use of time』Kluwer Law International、ISBN 90-411-9660-9

[125] 許 棟翰 (Donghan Hur)、1994「同一価値同一賃金原則 (コンパラブル・ワース) と企業内男女間賃金格差の実証分析」『三田商学研究』 37 /4 : 51-67、ISSN 0544-571X

[126] 古郡 靹子、1981「女子就業行動の実証分析」『日本労働協会雑誌』264。

[127] 古郡 靹子、1997『非正規労働の経済分析』東洋経済新報社、ISBN 4-492-26051-X

[128] 古川 幸子、1995「戦後経済復興期における繊維産業と女性の働き方: 1952~53 年を中心とする個人的体験の視点」『女性労働』9 月: 31-38。

[129] 布施 晶子、1976「賃労働者層の労働: 生活過程と家族の構造・機能」『社会学評論』 27 /1 : 18-55。

[130] 布施 晶子、1984『新しい家族の創造: 「母親」と「婦人労働者」のはざまで』青木書店。

[131] 藤井 治枝、1995『日本型企業社会と女性労働』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02573-X

[132] 藤井 治枝 + 渡辺 峻、1998『日本企業の働く女性たち』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02876-3

[133] 婦人教育研究会、1996『平成8 年度版 統計にみる女性の現状』垣内出版、ISBN 4-7734-0187-7

[134] 藤田 峯三、1995『新国勢調査論: 戦後の国勢調査』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-219610-1

[135] 藤原 房子「女性の意識とキャリア」『雇用と職業』 67 : 7-11、ISSN 0285-6484

[136] 編= 一番ヶ瀬 康子 + 小山 隆、1970『現代婦人問題講座4 家庭と社会』亜紀書房。

[137] 伊田 広行、1995『性差別と資本制』啓文社。

[138] 伊田 広行、1998『21 世紀労働論: 規制緩和へのジェンダー的対抗』青木書店、ISBN 4-250-98003-0

[139] 伊田 広行、1998『シングル単位の社会論: ジェンダー・フリーな社会へ』世界思想社、ISBN 4-7907-0698-2

[140] 伊田 広行、1998『シングル単位の恋愛・家族論: ジェンダー・フリーな関係へ』世界思想社、ISBN 4-7907-0699-0

[141] 伊賀 光屋、1978「婦人就業の周期的変化と歴史的変化」『社会学評論』 29 /3 (115 号): 37-56。

[142] 今田 幸子、1984「ライフ・ステージと労働市場への参入と退出」雇用職業総合研究所『1983 年職業移動と経歴 (女子) 調査報告書 (中間報告)』 [295] 、p. 68-89。

[143] 今田 幸子、1985「女性の就業構造とライフ・ステージ」『雇用と職業 別冊3』 [296] 、p. 101-106。(初出) 1984『雇用と職業』50。

[144] 今田 幸子、1985「女性の職業経歴と教育達成: ライフ・ヒストリーアプローチから」『教育社会学研究』 40 : 50-64。

[145] 今田 幸子、1988「女性の職業経歴とライフコース」雇用職業総合研究所『女性の職業経歴』 [298] 、p. 21-28。

[146] 今田 幸子、1988「職業経歴のコーホート分析」雇用職業総合研究所『女性の職業経歴』 [298] 、p. 52-101。

[147] 今田 幸子、1989「女性キャリアの展開」『雇用と職業』 67 : 1-6、ISSN 0285-6484

[148] 今田 幸子、1991「女性のキャリアとこれからの働き方: 仕事と家庭のダブル・バインドを超えて」『日本労働研究雑誌』 33 /8 (381): 12-24。

[149] 今田 幸子、1995「夫婦のキャリア構造: 仕事と家庭の二項対立を超えて」日本労働研究機構『職業と家庭生活に関する全国調査報告書』 [304] 、p. 127-162。

[150] 今田 幸子、1996「女子労働と就業継続」『日本労働研究雑誌』 38 /5 (433): 37-48。

[151] 編= Anne E. Imamura、1996『Re-imaging Japanese women』University of California Press、ISBN 0-520-20263-5

[152] 稲葉 昭英、1998「どんな男性が家事・育児をするのか?: 社会階層と男性の家事・育児参加」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 15 : 1-42。

[153] 編= 井上 俊 + 上野 千鶴子 + 大澤 真幸 + 見田 宗介 + 吉見 俊哉、1995『岩波講座 現代社会学11: ジェンダーの社会学』岩波書店、ISBN 4-00-010701-1

[154] 編= 井上 俊 + 上野 千鶴子 + 大澤 真幸 + 見田 宗介 + 吉見 俊哉、1996『岩波講座 現代社会学19: 〈家族〉の社会学』岩波書店、ISBN 4-00-010709-7

[155] 編= 井上 輝子 + 江原 由美子、1995『女性のデータブック 第2 版』有斐閣、ISBN 4-641-07576-X。(初版) 1991。

[156] 編= 石田 英夫 + 井関 利明 + 佐野 陽子、1978『労働移動の研究』総合労働研究所。

[157] 編= 石田 英夫、1986『女性の時代』弘文堂。

[158] 石川 佳代、1994「II 労働・仕事」フォーラム女性の生活と展望『図表で見る女性の現在』ミネルヴァ書房、p. 29-60、ISBN 4-623-02395-8

[159] 石川 経夫、1991『所得と富』岩波書店、ISBN 4-00-004333-1

[160] 石川 経夫 + 出島 敬久、1994「労働市場の二重構造」編= 石川 経夫『日本の所得と富の分配』東京大学出版会、p. 169-209、ISBN 4-13-040139-4

[161] 伊丹 敬之 + 加護野 忠男 + 伊藤 元重、1993『リーディングス 日本の企業システム3 人的資源』有斐閣、ISBN 4-641-05315-4

[162] 伊藤 秋子、1970「現代家庭のライフ・サイクルと家計費」『現代婦人問題講座4』 [136] 、p. 89-112。

[163] 伊藤 裕子、1979「女子青年の性役割観と父母の養育態度: 大学生の職業経歴選択を中心に」『教育心理学研究』 28 /1: 67。

[164] 伊藤 セツ + 天野 寛子 + 森 ます美 + 大竹 美登利、1984『生活時間: 男女平等の家庭生活への家政学的アプローチ』光生館、ISBN 4-332-20014-4

[165] 編= 伊藤 セツ + 天野 寛子、1989『生活時間と生活様式』光生館、ISBN 4-332-20045-4

[166] 伊藤 セツ、1994「女性労働者の労働時間と生活時間」労働総研 労働時間問題研究部会『日本の労働時間: 賃下げなしのワークシェアリングと大幅時短への展望』学習の友社、p. 125-143、ISBN 4-7617-0566-3

[167] 伊藤 セツ、1999「家族内のジェンダー不平等とジェンダー・エクイティ: 生活経営学の視点から」日本家政学会『変動する家族: 子ども・ジェンダー・高齢者』建帛社、p. 79-95、ISBN 4-7679-6508-X

[168] 岩井 八郎、1990「高度成長期以後の学歴とライフコース」『教育社会学研究』46。

[169] 岩井 八郎、1990「女性のライフコースと学歴」『現代日本の階層構造3』 [204] 、p. 155-184。

[170] 岩井 八郎、1998「女性のライフコースの動態: 日米比較研究」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 13 : 1-29。

[171] 岩井 紀子、1998「高年齢層の夫婦における夫の家事参加: 夫婦の就業、世帯構成、性別役割分業観に関する分析」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 14 : 43-69。

[172] 岩本 純、1987「労働市場の中の女性」編= 鎌田 とし子『転機に立つ女性労働』 [181] 、p. 44-64。

[173] 岩永 雅也、1984「新規学卒労働市場の構造に関する実証的研究」『大阪大学人間科学部紀要』 10 : 247-276、ISSN 0387-4427

[174] Sumiko Iwao、1993『The Japanese women: traditional image & changing reality』Harvard University Press、ISBN 0-674-47196-2

[175] 岩下 清子、1969「第1 次大戦後における「職業婦人」の形成」『社会学評論』 19 /4 (76): 41-53, 103-102。

[176] 岩内 亮一、1975『職業生活の社会学』学文社。

[177] Jerry A. Jacobs、1989『Revolving doors: sex segregation and women's career』Stanford University Press、ISBN 0-8047-1814-8

[178] Heather Joshi + P. R. Andrew Hinde、1993「Employment after childbearing in post-war Britain: cohort-study evidence on contrasts within and across generations」『European sociological review』 9 /3 (Dec.): 203-227。

[179] 家計経済研究所、1995-96『消費生活に関するパネル調査』(第1, 2, 3 年度) 大蔵省印刷局、ISBN 4-17-21850{1,2,3}。

[180] 家計経済研究所、1997-98『現代女性の暮らしと働き方: 消費生活に関するパネル調査』(第4, 5 年度) 大蔵省印刷局、ISBN 4-17-21850{4,5}。

[181] 編= 鎌田 とし子、1987『転機に立つ女性労働: 男性との関係を問う』学文社、ISBN 4-7620-0269-0

[182] 編= 鎌田 とし子 + 矢澤 澄子 + 木本 喜美子、1999『講座社会学14: ジェンダー』東京大学出版会、ISBN 4-13-055114-0

[183] 鎌田 とし子 + 矢澤 澄子 + 木本 喜美子、1999「総論 ジェンダー研究の現段階」『講座社会学14』東京大学出版会 [182] 、p. 1-29。

[184] 鎌田 とし子、1999「社会構造の変動とジェンダー関係: ダブルインカム家族の「世帯単位主義」からの離陸」『講座社会学14』東京大学出版会 [182] 、p. 31-73。

[185] 上子 武次、1979『家族役割の研究』ミネルヴァ書房。
[185a] (一部再録) 1987「家事分業」編= 望月嵩 + 目黒依子 + 石原邦雄『リーディングス日本の社会学4 現代家族』東京大学出版会、p. 160-178、ISBN 4-13-055054-3

[186] Kamo Yoshinori、1994「Division of household work in the United States and Japan」『Journal of family issues』 15 /3 (Sep.): 348-378、ISSN 0192-513X

[187] Yoshinori Kamo〔賀茂 美則〕、1997「Discrepancy between husband's and wife's responses in division of household labor」『公共利用ミクロデータの活用による家族構造の国際比較研究: 米国NSFH調査データの利用を通して』東京都立大学人文学部: 石原邦雄、p. 45-58、文部 省科学研究費補助金研究成果報告書08209118; NCID BA54592858

[188] 編= 金平 輝子、1993『男女協働社会の創造』(21 世紀の地方自治戦略11) ぎょうせい、ISBN 4-324-03605-5

[189] 金森 トシエ + 北村 節子、1986『専業主婦の消える日』(シリーズ いま家族を問う1) 有斐閣、4-641-07495-X。

[190] 苅谷 剛彦 + 菅山 真次 + 石田 浩 + 村尾 祐美子 + 西村 幸満、1997-1998「新規学卒労働市場の制度化過程に関する研究: 戦後日本の職業安定行政と労働市場」『社会科学研究』49 /2: 123-200; 49 /3: 115-193。

[191] 柏木 惠子、1994「性差の由来: 発達心理学の立場から」『ライブラリ相関社会科学2』 [79] 、p. 274-297。

[192] 片瀬 一男、1991「社会化価値とジェンダー: 家族における社会化価値の性差・階層差」『東北学院大学論集 人間・言語・情報』 100 : 61。

[193] 片瀬 一男、1996「家族におけるジェンダー形成: 社会化価値の性差」『季刊・子ども学』 12 : 85-92。

[194] 片瀬 一男、1997「美貌という戦略: 女子大学生の就職活動における業績性と女性性」『社会学年報』 26 : 171-194。

[195] Elizabeth Katz、1997「The intra-household economics of voice and exit」『Feminist economics』3 /3: 25-46、ISSN 1354-5701

[196] Akira Kawaguchi〔川口 章〕、1994「Testing neoclassical and non-neoclassical models of household labour supply」『Applied economics』 26 : 9-19、ISSN 0003-6846

[197] 川口 章、1995「オーストラリアの家族における男女の役割分担」追手門学院大学『オーストラリア研究紀要』 21 : 25-40、ISSN 0385-3446

[198] 川口 章、1997「男女間賃金格差の経済理論」『雇用慣行の変化と女性労働』 [45] 、p. 207-241。

[199] Akira Kawaguchi〔川口 章〕、1998「Premarriage human capital investments and household division of labor: theory and policy implications」『Otemon economic studies』 31 : 49-78、ISSN 0475-0756

[200] 経済企画庁 国民生活局、1987『新しい女性の生き方を求めて』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-100100-5

[201] 経済企画庁、1997『平成9 年版 国民生活白書: 働く女性: 新しい社会システムを求めて』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-190472-2

[202] 経済企画庁 調査局、1998『平成10 年版 家計消費の動向: 消費動向調査年報』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-154173-5

[203] 吉川 徹、1998「性別役割分業意識の形成要因: 男女比較を中心に」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 14 : 49-70。

[204] 編= 菊池 城司、1990『現代日本の階層構造3 教育と社会移動』東京大学出版会、ISBN 4-13-055083-7

[205] 木本 喜美子、1995『家族・ジェンダー・企業社会: ジェンダー・アプローチの模索』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02586-1

[206] 木本 喜美子、1995「性別職務分離と女性労働者」『日本労働社会学会年報』 6 : 23-49、ISSN 0919-7990

[207] 木本 喜美子、1999「男の仕事と女の仕事: 性別職域分離のメカニズム」『講座社会学14』東京大学出版会 [182] 、p. 151-178。

[208] 木村 邦博、1998「既婚女性の学歴・就業形態と性別役割意識」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 14 : 23-48。

[209] 基礎経済科学研究所、1992『日本型企業社会の構造』労働旬報社。

[210] Viola Klein; 訳=遠藤 正介、1967『世界の婦人労働』労務行政研究所。

[211] 小林 淳一 + 鹿又 伸夫 + 山本 努 + 塚原 修一、1990「社会階層と通婚圏」編= 直井優 + 盛山 和夫『現代日本の階層構造1 社会階層の構造と過程』東京大学出版会、p. 65-81、ISBN 4-13-055081-0

[212] 編= 小池 和男 + 冨田 安信、1988『職場のキャリアウーマン』東洋経済新報社、ISBN 4-492-26034-X

[213] 小池 和男、1991『仕事の経済学』東洋経済新報社、ISBN 4-492-26042-0

[214] 小池 和男、1994『日本の雇用システム』東洋経済新報社。

[215] 小島 宏、1995「結婚、出産、育児および就業」『女性のライフサイクルと就業行動』 [544] 、p. 61-87。

[216] 小嶌 典明、1993「パートタイム労働と立法政策」『ジュリスト』 1021 : 39-43。

[217] 編= 国際交流基金; 監修= 金谷 千慧子 + 山田省三、1999『女性のパートタイム労働: 日本とヨーロッパの現状』新水社、ISBN 4-88385-005-6

[218] 菰渕 緑、1981「配偶者の選択と結婚」編= 上子 武次 + 増田 光吉『日本人の家族関係: 異文化と比較して《新しい家族像》をさぐる』(有斐閣選書) 有斐閣、p. 23-51。

[219] 編= Kosaka Kenji〔高坂 健次〕、1994『Social stratification in contemporary Japan』Kegan Paul International、ISBN 0-7103-0467-6

[220] 香西 泰、1981『高度成長の時代: 現代日本経済史ノート』日本評論社、ISBN 4-535-57353-0

[221] Paul R. Krugman + Maurice Obstfeld; 訳= 石井 奈穂子 + 浦田秀次郎 + 竹中 平蔵 + 千田 亮吉 + 松井 均、1996『国際経済 理論と政策 第3 版 I 国際貿易』新世社、ISBN 4-915787-58-3。(原書) 1994 『International economics: theory and policy』(Third edition) HarperCollins College Publishers。

[222] 熊谷 りう子、1989「ライフコースに対応した企業の雇用管理」『雇用と職業』 67 : 16-20、ISSN 0285-6484

[223] 熊沢 誠、1993『新編 日本の労働者像』筑摩書房、ISBN 4-480-08037-6

[224] 倉内 節子、1993「パート労働の実情とパート労働法の問題点」日本婦人団体連合会『婦人白書1993: 高齢化社会と家族・福祉』ほるぷ出版、p. 136-141。

[225] 編= 栗田 健、1992『現代日本の労使関係: 効率性のバランスシート』労働科学研究所。

[226] Alice Lam、1992『Women and Japanese management: discrimination and reform』Routledge、ISBN 0-415-06335-3。。

[227] Arleen Leibowitz、1974「Education and home production」『American economic review』 64 /2 (May): 243-250。

[228] Susan O. Long、1989「アメリカにおける働く妻・母親と家庭」『家族研究』 1 : 135-142。

[229] 前田 信彦、1998「家族のライフサイクルと女性の就業: 同居親の有無とその年齢効果」『日本労働研究雑誌』 40 /9 (459): 25-38, 111。

[230] 真鍋 倫子、1997「女性の職業達成と教育達成」『教育社会学研究』 60 : 83-98。

[231] 真鍋 倫子、1998「20 歳代の就労停止と結婚・出産」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 13 : 31-45。

[232] 真鍋 倫子、1998「性別職域分離の趨勢: 1985 年・1995 年SSM 調査を通じて」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 13 : 71-86。

[233] Margaret Mooney Marini、1980「Sex differences in the process of occupational attainment: a closer look」『Social science research』 9 : 307-361。

[234] 正岡 寛司 + 望月 嵩、1988『現代家族論: 社会学からのアプローチ』(有斐閣大学双書) 有斐閣。

[235] 松波 紀子 + 村田 啓子 + 原田 泰、1998「日本的雇用の変貌とこれからの家族」編= 八代尚宏 + 原田 泰『日本的雇用と国民生活: 企業・家族・教育・年金への影響』東洋経済新報社、ISBN 4-492-26054-4。p. 89-111

[236] 松信 ひろみ、1995「二人キャリア夫婦における役割関係」『家族社会学研究』 7 : 47-56, 134。

[237] 松信 ひろみ、1996「既婚キャリア女性と戦略としての都心居住」『年報社会学論集』 9 : 13-24。

[238] Susan McRae、1991「Occupational change over childbirth: evidence from a national survey」『Sociology』 25 /4 (Nov.): 589-605。

[239] Susan McRae、1993「Returning to work after childbirth: opportunities and inequalities」『European sociological review』 9 /2 (Sep.): 125-138。

[240] Susan McRae、1994「Labour supply after childbirth: do employers' policies make a difference?」『Sociology』 28 /1: 99-122。

[241] 目黒 依子、1980『女役割: 性支配の分析』垣内出版。

[242] 目黒 依子、1987『個人化する家族』勁草書房、ISBN 4-326-65074-5

[243] 目黒 依子、1988「家族理論におけるジェンダーとパワー」『社会学評論』 39 /3 (=155)。

[244] 目黒 依子、1991「家族の個人化: 家族変動のパラダイム探求」『家族社会学研究』 3 : 8-15。

[245] 目黒 依子、1994『ジェンダーの社会学』放送大学教育振興会。

[246] Jacob Mincer、1962「Labor force participation of married women」National Bureau of Economic Research『Aspects of labor economics: a conference of the universities-national bureau committee for economic research』(Special conference series 14) Princeton University Press、p. 63-105。

[247] Jacob Mincer、1985「Intercountry comparisons of labor force trends and of related developments: an overview」『Journal of labor economics』 3 /1 part 2: S1-S32。

[248] 三富 紀敬、1992『欧米女性のライフサイクルとパートタイム』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02144-0

[249] 三矢 惠子 + 吉田 理恵、1997「生活時間の時系列変化: 1970~1995 年の国民生活時間調査の時系列分析」『NHK放送文化調査研究年報』 42 : 155-193, 235-236、ISSN 0910-1594

[250] 宮本 みち子 + 岩上 真珠 + 山田 昌弘、1997『未婚化社会の親子関係: お金と愛情にみる家族のゆくえ』有斐閣、ISBN 4-641-18286-8

[251] 宮坂 靖子、1999「ジェンダー研究と親イメージの変容」『家族社会学研究』 11 : 37-47、ISSN 0916-328X

[252] 宮崎 和子、1988「看護婦の職業生活と家族生活」『家族研究年報』 14 : 23-30、ISSN 0289-7415

[253] Barbara Molony、1995「Japan's 1986 Equal Employment Opportunity Law and the changing discourse on gender」『Signs』 20 /2 (=Winter): 268-302。

[254] S. P. Morgan + R. R. Rindfuss + A. Parnell、1984「Modern fertility patterns: contrasts between the United States and Japan」『Population and development review』 10 /1 (=Mar.): 19-40。

[255] 編= 森岡 清美 + 青井和夫、1985『ライフコースと世代: 現代家族論再考』垣内出版。

[256] 編= 森岡 清美 + 青井和夫、1987『現代日本人のライフコース』日本学術振興会。

[257] 森岡 清美、1988「女性ライフコースの世代間および世代内葛藤」『社会学評論』 39 /3 (=155): 230-237。

[258] 森岡 清美、1993『現代家族変動論』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02301-X

[259] 森岡 孝二、1995『企業中心社会の時間構造』青木書店。

[260] 森田 陽子 + 金子 能宏、1998「育児休業制度の普及と女性雇用者の勤続年数」『日本労働研究雑誌』 40 /9 (459): 50-62, 112。

[261] Carl Mosk、1996「Household structure and labor markets in postwar Japan」『Journal of family history』 20 /1: 103-125。

[262] 編= 望月 嵩 + 本村 汎、1980『現代家族の危機』(有斐閣選書640) 有斐閣、ISBN 4-641-08251-0

[263] Elizabeth Mouer; 訳= 吉川 治佐子; 監訳= 佐野 陽子、1982「日本における大卒女子の職業選択: 家族内の出生順序に関連して」『日本労働協会雑誌』 24 /4 (277): 27-35。

[264] Ross Mouer; 訳= 岡原 敦子; 監訳= 佐野陽子、1982「日本における男女賃金格差」『日本労働協会雑誌』 24 /2 (275): 12-22。

[265] 村上 信彦、1978『日本の婦人問題』(岩波新書) 岩波書店。

[266] 村松 幹子、1997「キャリア形成途上段階女性の雇用市場退出と一時退出の判別: ライフコース (展望) の視点から」『教育社会学研究』 61 : 103-122。

[267] 牟田 和恵、1991「家族の社会史から家族社会学へ: アプローチの統合をめざして」『家族社会学研究』 3 : 50-60、ISSN 0916-328X

[268] Alva Myrdal + Viola Klein; 訳= 大和 チドリ + 桑原 洋子、1985『女性の二つの役割』ミネルヴァ書房。(原書) 1968『Women's two roles: home and work』(second edition) Routledge & Kegan Paul。

[269] 永井 暁子、1992「共働き夫婦の家事遂行」『家族社会学研究』 4 : 67-77, 126、ISSN 0916-328X

[270] 永井 暁子、1997「世帯変動と家事・育児分担の変化」『現代女性の暮らしと働き方』 [180] 第4 年度: 77-92。

[271] 永井 暁子、1999「現代夫婦の性別役割分業の実態: 大都市近郊と地方都市の比較」編= 石原 邦雄『妻たちの生活ストレスとサポート関係: 家族・職業・ネットワーク』東京都立大学 都市研究所、p. 179-201、東京都庁 都政情報センター。

[272] 永井 暁子、1999「家事労働遂行の規定要因」『パネルデータからみた現代女性』 [91] 、p. 95-125。

[273] 永瀬 伸子、1997「女性の就業選択: 家庭内生産と労働供給」編= 中馬 宏之 (ほか)『雇用慣行の変化と女性労働』東京大学出版会 [45] 、p. 279-312。

[274] 永田 えり子、1998「性別役割分業は幸せを呼ぶか: 意識・満足・分業と合理化」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 20 : 109-117。

[275] 中井 美樹、1998「女性の職業階層とライフスタイル」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 17 : 83-100。

[276] 中村 雅子、「女子大生のキャリアパターン選択: 中断型の増加とその問題点」『横浜商科大学紀要』 7 : 343。

[277] 編= 中村 政則、1985『技術革新と女子労働』東京大学出版会、ISBN 4-13-051068-1

[278] 中村 隆、1998「調査データの標本誤差評価とブートストラップ法: 層別確率比例復元2 段無作為抽出法の場合」『Estrela』 48 : 11-19、ISSN 1343-5647

[279] 中村 隆、1998「1995 年SSM 調査の標本設計と標本精度: 標本抽出法を考慮した分析に向けて」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 1 : 77-100。

[280] 中尾 暢見、1998「エルダーのライフコース理論への軌跡」『家族研究年報』 23 : 84-94、ISSN 0289-7415

[281] 中田 喜文、1997「日本における男女賃金格差の要因分析: 同一職種に就く男女労働者間に賃金格差は存在するのか?」編= 中馬 宏之 (ほか)『雇用慣行の変化と女性労働』東京大学出版会 [45] 、p. 173-199。

[282] 中山 慶子、1985「女性の職業アスピレーション: その背景, 構成要素, ライフコースとの関連」『教育社会学研究』 40 : 65-86。

[283] 中山 慶子 + 小島 秀夫、1979「教育アスピレーションと職業アスピレーション」編= 富永 健一『日本の階層構造』東京大学出版会、p. 293-328、ISBN 4-13-056017-4

[284] 中島 通子、1989「女性の労働と賃金」編= Martha N. Ozawa + 木村 尚三郎 + 伊部 英男『女性のライフサイクル: 所得保障の日米比較』東京大学出版会、p. 37-72、ISBN 4-13-050099-6

[285] 中島 通子、1993『「女が働くこと」をもういちど考える』労働教育センター、ISBN 4-8450-0192-6

[286] 中島 通子 + 山田 省三 + 中下 裕子、1994『男女同一賃金』有斐閣、ISBN 4-641-18225-6

[287] 編= 直井 道子、1989『家事の社会学』サイエンス社、ISBN 4-7819-0571-4

[288] 直井 道子、1989「序論」『家事の社会学』 [287] 、p. 1-30。

[289] Rudie J. M. Neve、1995「Changes in attitudes toward women's emancipation in the Netherlands over two decades: unraveling a trend」『Social science research』 24 /2 (=June): 167-187。

[290] 日本放送協会 放送文化研究所、1990『国民生活時間調査 (昭和35 年調査) 第5 巻 資料編V (時間量)』(復刻版) 大空社。(初版) 1965、日本放送出版協会。

[291] 日本放送協会 放送世論調査所、1991『国民生活時間調査 (昭和40 年度調査) 第1 巻 秋季調査』(復刻版) 大空社。(初版) 1966、日本放送出版協会。

[292] NHK 放送文化研究所、1991『1990 年度 国民生活時間調査 全国 時間量編』日本放送出版協会、ISBN 4-14-009168-1

[293] NHK 放送文化研究所、1996『日本人の生活時間・1995』日本放送出版協会、ISBN 4-14-009273-4

[294] 職業研究所〔現在= 日本労働研究機構〕、1976『婦人の職業とライフサイクル: 職業移動調査 (女子・首都圏) 結果報告』(職研調査研究報告書4)。

[295] 雇用職業総合研究所〔現在= 日本労働研究機構〕、1984『1983 年職業移動と経歴 (女子) 調査報告書 (中間報告)』(職研調査研究報告書32)。

[296] 雇用職業総合研究所〔現在= 日本労働研究機構〕、1985「特集 婦人と職業」『雇用と職業』別冊3。

[297] 雇用職業総合研究所〔現在= 日本労働研究機構〕、1987『女子労働の新時代: キャッチ・アップを超えて』東京大学出版会、ISBN 4-13-051026-6

[298] 雇用職業総合研究所〔現在= 日本労働研究機構〕、1988『女性の職業経歴: 1975, 1983 年「職業移動と経歴 (女子) 調査」再分析』(職研調査研究報告書77)。
[298a] (英訳) 1989『Women's occupational careers in Japan』(NIEVR Report No. 6)。

[299] 雇用職業総合研究所〔現在= 日本労働研究機構〕、1989『女性の就業パターンの3ヵ国比較: アメリカ・スウェーデン・イギリス』(職研調査研究報告書89)。

[300] 日本労働研究機構、1992『これからの働き方を考える Part I』(資料シリーズ21)。

[301] 日本労働研究機構、1992『女性従業員のキャリア形成意識とサポート制度の充実に関する調査』(調査研究報告書21)。

[302] 日本労働研究機構、1993『女子再就職の実態に関する研究』(資料シリーズ29)。

[303] 日本労働研究機構、1995『女性の専門的キャリア形成』(資料シリーズ49)。

[304] 日本労働研究機構、1995『職業と家庭生活に関する全国調査報告書』(調査研究報告書74)。

[305] 日本労働研究機構、1998『職業キャリアとライフコースの日米比較研究』(調査研究報告書112)。

[306] 日本労働研究機構、1998『諸外国における男性の育児参加に関する調査研究』(資料シリーズ81)。

[307] 編= 西川 俊作、1971『労働市場』日本経済新聞社。

[308] 西岡 八郎、1998「Men's domestic role and the gender system: determinants of husband's household labor in Japan」『人口問題研究』 54 /3 : 56-71、ISBN 4-87511-127-4

[309] 西山 美差子、1988「女性労働者と複線型人事管理、柔軟な労働生涯について」『社会学評論』 39 /3 (=155): 250-265。

[310] ニッセイ基礎研究所、1994『日本の家族はどう変わったのか』日本放送出版協会、ISBN 4-14-080184-0

[311] 仁田 道夫、1993「「パートタイム労働」の実態」『ジュリスト』 1021: 33-38。

[312] 野口 敏子、1958「婦人の職業」編= 尾高 邦雄『職業と階層』(毎日ライブラリー) 毎日新聞社、p. 226-264。

[313] 野宮 大志郎、1998「差別され続ける女性: 均等法以降の男女の所得格差」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 16 : 59-67。

[314] 野村 正實、1992「1980 年代における日本の労働研究: 小池和男氏の所説の批判的検討」『日本労働研究雑誌』 34 /12 (396): 3-21。

[315] 野村 正實、1998『雇用不安』(岩波新書) 岩波書店、ISBN 4-00-430567-5

[316] 能勢 信子 + 小玉 佐智子、1981『家族経済学: 女性の社会的英知を養う』(新版) 有斐閣。(初版) 1963。

[317] Ann Oakley; 訳= 岡島 茅花、1986『主婦の誕生』三省堂。 (原書) 1974『Housewife』Allen Lane。

[318] Ann Oakley; 訳= 佐藤 和枝 + 渡辺 潤、1980『家事の社会学』松嶺社。(原書) 1974『The sociology of housework』Oxford, UK.: Martin Robertson。

[319] 編= 大羽 綾子 + 氏原 正治郎、1969『現代婦人問題講座2 婦人労働』亜紀書房。

[320] 大羽 綾子、1969「高度経済成長下の婦人雇用」『現代婦人問題講座2』亜紀書房 [319]

[321] 小尾 恵一郎、1969「臨界核所得分布による勤労家計の労働供給の分析」『三田学会雑誌』 62 /1 : 17-45, 号末英文1-3、ISSN 0026-6760

[322] 小尾 恵一郎、1969「家計の労働供給の一般図式について」『三田学会雑誌』 62 /8 : 150-166、ISSN 0026-6760

[323] 小尾 恵一郎、1971「労働供給の理論: その課題および帰結の含意」『労働市場』 [307] 、p. 3-23。

[324] 小尾 恵一郎、1979「家計の労働供給の一般理論について: 供給確率と就業の型の決定機構」『三田学会雑誌』 72 /6 : 58-83, 号末英文4-5、ISSN 0026-6760

[325] 落合 恵美子、1989「育児援助と育児ネットワーク」『家族研究』 1 : 109-133。

[326] 落合 恵美子、1989『近代家族とフェミニズム』勁草書房、ISBN 4-326-65112-1

[327] 落合 恵美子、1994『21 世紀家族へ: 家族の戦後体制の見かた・超えかた』(有斐閣選書) 有斐閣、ISBN 4-641-18205-1
[327a] (新版) 1997、ISBN 4-641-18294-9

[328] 落合 仁司 + 落合 恵美子、1991「家父長制は誰の利益か: マルクス主義フェミニズム批判」『現代思想』 19 /11 : 199-207。

[329] 小田 正雄 + 鈴木 克彦 + 井川 一宏 + 阿部 顕三、1989『ベーシック国際経済学』(有斐閣ブックス) 有斐閣、ISBN 4-641-08489-0

[330] 織田 由紀子、1987「女性の職業経歴」編= 鎌田 とし子『転機に立つ女性労働』 [181] 、p. 88-117。

[331] 尾嶋 史章、1998「女性の性役割意識の変動とその要因」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 14 : 1-22。

[332] 岡本 英雄、1989「序文」『1985 年社会階層と社会移動全国調査報告書』 [11] 4 : 1-4。

[333] 編= 岡本 英雄 + 直井 道子、1990『現代日本の階層構造4 女性と社会階層』東京大学出版会、ISBN 4-13-055084-5

[334] 岡村 清子、1979「中高年婦人の労働問題」編= 袖井孝子 + 直井道子『日本の中高年2 中高年女性学』垣内出版、p. 195-249。

[335] 岡村 清子、1989「家事の性格と家事意識」編= 直井 道子『家事の社会学』サイエンス社 [287] 、p. 81-111。

[336] 岡村 清子、1990「主婦の就労と性別役割分業: 女性の職場進出は家族の役割構造を変えるか」『家族社会学研究』 2 : 24-35、ISSN 0916-328X

[337] 岡村 清子、1996「主婦の就労と性別役割分業」編= 野々山 久也 + 袖井 孝子 + 篠崎 正美『いま家族に何が起こっているのか』ミネルヴァ書房、p. 91-117、ISBN 4-623-02627-2

[338] 岡村 清子 + 亀田 温子、1998『入門 職業とジェンダー』日本評論社、ISBN 4-535-58233-5

[339] 岡崎 奈美子 + 柏木 惠子、1993「女性における職業的達成とその環境要因に関する研究」『発達研究』 9 : 61-72。

[340] 沖山 充、1995「米国における女性の職場進出と家計の消費構造」『日本労働研究雑誌』 37 /7 (424): 25-34。

[341] 大淵 寛、1995「女性のライフサイクルとM字型就業」人口・世帯研究会『女性のライフサイクルと就業行動』 [544] 、p. 13-35。

[342] 大久保 孝治、1983「ライフコース理論の研究」『家族研究年報』 5 : 65-80。

[343] 大久保 孝治、1985「ライフコース研究におけるデータ収集の方法」『社会学年誌』 26 : 35-53。

[344] 大久保 孝治、1990「ライフコース分析の基礎概念」『教育社会学研究』46。

[345] 大久保 孝治、1995「社会変動とライフコース」編= 大久保 孝治 + 嶋崎 尚子『ライフコース論』放送大学教育振興会。

[346] 大森 真紀、1990『現代日本の女性労働: M字型就労を考える』日本評論社。

[347] 大竹 美登利、1992「既婚女子労働者の家庭生活問題: 生活時間構造を中心に」『大原社会問題研究所雑誌』 408 : 28-44。

[348] 大竹 美登利、1997『大都市雇用労働者夫妻の生活時間にみる男女平等』近代文芸社、ISBN 4-7733-5810-6

[349] Valerie Kincade Oppenheimer、1974「The life-cycle squeeze: the interaction of men's occupational and family life cycle」『Demography』 11 : 227-246。

[350] Valerie Kincade Oppenheimer、1977「The sociology of women's economic role in the family」『American sociological review』 42 /3 (June): 387-406。

[351] Valerie Kincade Oppenheimer、1982『Work and the family: a study in social demography』Academic Press。

[352] Masako Murakami Osako、1978「Dilemmas of Japanese professional women」『Social problems』 26 : 15-25。

[353] 大沢 真知子、1986「日米比較でみた経済発展と女性の就業機会の変化」『日本労働協会雑誌』 28 /4 (322): 14-23。

[354] Osawa Machiko〔大沢 真知子〕、1988「Changing role of education and women workers in Japan」『Kei~o business review』 24 : 87-101。

[355] Osawa Machiko〔大沢 真知子〕、1988「Working mothers: changing patterns of employment and fertility in Japan」『Economic development and cultural change』 36 /4 (July)。

[356] 大沢 真知子、1988「男女間賃金格差の要因とその変遷: 女性の社会進出がなぜ賃金格差を縮小しないのか」『三田商学研究』 31 /1 (=4 月): 93-112。

[357] 大沢 真知子、1993『経済変化と女子労働: 日米の比較研究』日本経済評論社、ISBN 4-8188-0673-0

[358] 大沢 真知子、1993「短大・大卒女子の労働市場の変化」『日本労働研究雑誌』 35 /10 (405): 24-33。

[359] 大沢 真知子、1995「The Japanese wage gap reexamined」『亜細亜大学経済学紀要』 19 /1 : 1-25。

[360] 大沢 真知子、1998『新しい家族のための経済学』中央公論社、ISBN 4-12-101436-7

[361] 大沢 真理、1991「現代日本社会と女性: 労働・家族・地域」『現代日本社会6』 [494] 、p. 33-79。

[362] 大沢 真理、1992「女性化する雇用」昭和女子大学『女性文化研究所紀要』 10 : 11-21。

[363] 大沢 真理、1993『企業中心社会を超えて: 現代日本を〈ジェンダー〉で読む』時事通信社、ISBN 4-7887-9324-5

[364] 大沢 真理、1993「「家事労働はなぜタダか」を手がかりとして」東京大学社会科学研究所紀要『社会科学研究』 45 /3: 239-256。

[365] 大沢 真理、1995「労働のジェンダー化」『岩波講座 現代社会学11』 [153] 、p. 85-106。

[366] Susan J. Owen、1987「Household production and economic efficiency: arguments for and against domestic specialization」『Work, employment and society』 1 /2 (June): 157-178

[367] 尾崎 巌、1971「年齢別女子労働力率の変動要因」編= 西川 俊作『労働市場』 [307] 、p. 128-153。

[368] June Purvis; 訳= 香川 せつ子、1999『ヴィクトリア時代の女性と教育: 社会階級とジェンダー』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02997-2。(原書) 1991『A history of women's education in England』Open University Press。

[369] Rhona Rapoport + Robert N. Rapoport、1969「The dual-career family」『Human relations』 22 /1 (Feb.): 3-30。

[370] 連合 女性局、1995『女性の労働・生活時間: フルタイムで働く女性1 万人に聞く』労働科学研究所 出版部、ISBN 4-89760-099-5

[371] Mary F. Rogers、1998『Cotemporary feminst theory: a text/reader』McGraw-Hill、ISBN 0-07-054002-0

[372] Patricia Roos、1985『Gender and work: a comparative analysis of industrial societies』State University of New York Press、ISBN 0-88706-032-3

[373] R. A. Rosenfeld + A. B. Sorensen、1979「Sex differences in patterns of career mobility」『Demography』 16 /1: 89-101。

[374] 労働大臣官房政策調査部、1992『パートタイマーの実態 (平成2 年)』大蔵省印刷局。

[375] 労働大臣官房政策調査部、1997『パートタイマーの実態: 平成7 年パートタイム労働者総合実態調査報告』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-355003-0

[376] 労働省、1959, 1961『賃金構造基本調査結果報告書』。

[377] 労働省、1966, 1968『賃金構造基本統計調査報告』。

[378] 労働省、1970-1999『賃金センサス: 賃金構造基本統計調査』。

[379] 労働省 婦人局、1996『働く女性の実情 平成8 年版』21 世紀職業財団、ISBN 4-915811-11-5

[380] 監修= 労働省 婦人局 婦人政策課; 編= 労働問題リサーチセンター、1995『女性の地位指標: 女性の地位指標に関する研究会報告』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-214905-7

[381] Mari Sako + Hiroki Sato、1997『Japanese labour and management in transition』Routledge、ISBN 0-415-11435-7

[382] 編= 佐野 陽子、1972『女子労働の経済学』日本労働協会。

[383] Yoko Sano、1988「New technology and job opportunities for women」『Kei~o business review』 24 : 61。

[384] 佐野 陽子、1989『企業内労働市場』(有斐閣選書) 有斐閣、ISBN 4-641-18094-6

[385] 佐野 陽子、1984「雇用機会均等への労働経済分析: 差別拡大装置としての年功賃金制」『日本労働協会雑誌』 26 /11 (306): 2-12。

[386] 佐藤 厚、1987「ジェンダーと階級分析: イギリスを中心とした研究動向をめぐって」『法政大学大学院紀要』 18 : 203-224。

[387] 佐藤 俊樹、1994「世代間移動における供給側要因: 人口再生産と就業選好: 世代間移動表は何を語っているのか」『理論と方法』 9 /2 (16): 171-186、ISSN 0913-1442

[388] 佐藤 裕、1998「男性の家事参加」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 14 : 71-79。

[389] Carmi Schooler + Karen C. Smith、1978「"... and a Japanese wife." Social structural actecedents of women's role values in Japan」『Sex Roles』 4 /1: 23-41。

[390] Juliet B. Schor; 訳= 森岡 孝二 + 成瀬 龍夫 + 青木 圭介 + 川人 博、1993『働きすぎのアメリカ人: 予期せぬ余暇の減少』窓社、ISBN 4-943983-68-5。(原書) 1992『The overworked American: the unexpected decline of leisure』New York, US.: Basic Books。

[391] 瀬地山 角、1990「主婦の誕生と変遷」『相関社会科学』 1 : 21-34, 114。

[392] 瀬地山 角、1994「家父長制の比較社会学: 東アジアの女性の就労パターンの比較」『ライブラリ相関社会科学2』 [79] 、p. 298-318。

[393] 瀬地山 角、1995「overview ジェンダー研究の現状と課題」『岩波講座 現代社会学11』 [153] 、p. 227-243。

[394] 瀬地山 角、1996『東アジアの家父長制: ジェンダーの比較社会学』勁草書房、ISBN 4-326-65194-6

[395] 瀬地山 角、1998「世界の中の日本の家族」『東京大学公開講座66 家族』東京大学出版会、p. 231-253、ISBN 4-13-003096-5

[396] 瀬地山 角、1998「主婦の階層的地位: 東アジアにおける日本の位置づけと社会政策的含意」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 19 : 133-147。

[397] 編= 生命保険文化センター + 岡崎陽一、1993『女性のライフスタイルが社会を変える』東洋経済新報社。

[398] 盛山 和夫、1991「社会移動研究における安田の開放性係数の意義」『理論と方法』 6 /1 (9): 106-114、ISSN 0913-1442

[399] 盛山 和夫、1997「合理的選択理論」編= 井上 俊 + 上野 千鶴子 + 大澤 真幸 + 見田 宗介 + 吉見 俊哉『岩波講座 現代社会学 別巻: 現代社会学の理論と方法』岩波書店、p. 137-156、ISBN 4-00-010717-8

[400] 盛山 和夫、1998「Trends of educational attainment and labor force participation among Japanese women」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 12 : 109-125。

[401] 清山 洋子、1987「戦後資本主義と労働力政策・家族政策の展開」『転機に立つ女性労働』 [181] 、p. 20-43。

[402] 清山 洋子、1999「ジェンダー関係と社会政策: 労働・生活関連諸政策とその課題」『講座社会学14』東京大学出版会 [182] 、p. 75-108。

[403] 関 清秀、1989「都市家族の類型と構造」東京市政調査会『都市問題』 80 /2 : 21-33。

[404] 芹沢 俊介、1983『女性はいまどこにいるのか: 恋愛・性・結婚・パート・学習・家庭観などをめぐって』毎日新聞社。

[405] Christine S. Sexton + Daniel S. Pertman、1989「Couple's career orientation, gender role orientation, and perceived equity as determinants of marital power」『Journal of marriage and the family』 51 /4 (=Nov.): 933-942。

[406] 柴田 悦子、1968『婦人労働者』(学習文庫10) 学習の友社。

[407] 編= 柴山 恵美子、1993『新・世界の女たちはいま: 女と仕事の静かな革命』学陽書房、ISBN 4-313-84061-3

[408] 柴山 恵美子、1993「女性労働者: 男女の職業・家族的責任と社会参画の両立・調和」編= 戸塚 秀夫 + 徳永 重良『現代日本の労働問題: 新しいパラダイムを求めて』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02377-X

[409] 渋谷 敦司、1984「現代社会における女性の位置: 「階級・階層」における女性の位置づけと関連して」『立命館産業社会論集』 20 /3 (=42 号)。

[410] 渋谷 敦司、1985「マルクス主義フェミニズム理論の展開: Lise Vogel 著 Marxism and the oppression of women (New Brunswick, New Jersey: Rutgers University Press, 1983) の紹介と検討を中心に」『立命館産業社会論集』 21 /1 (44): 169-186。

[411] 滋野 由紀子 + 大日 康史、1997「女性の結婚選択と就業選択に関する一考察」『季刊家計経済研究』秋号: 61-71、ISSN 0914-4609

[412] 滋野 由紀子 + 大日 康史、1998「育児休業制度の女性の結婚と就業継続への影響」『日本労働研究雑誌』 40 /9 (459): 39-49, 112。

[413] 島 直子、1997「昭和生まれ女性のライフコース: 教育・結婚・出産・労働」『家族研究年報』 22 : 36-47、ISSN 0289-7415

[414] 島 直子、1998「日米における夫婦の育児役割の変化: ファーザリング概念の視点から」『比較家族史研究』 13 : 69-87、ISBN 4-335-50083-1

[415] 島田 晴雄、1986『労働経済学』岩波書店、ISBN 4-00-004328-5

[416] 島田 晴雄 + 清家 篤、1992『仕事と暮らしの経済学』岩波書店、ISBN 4-00-004175-4

[417] 島津 千利世、1953『女子勞働者: 戦後の綿紡績工場』(岩波新書) 岩波書店。

[418] 嶋崎 尚子、1992「ライフコース調査研究の現状と課題」『社会学年誌』 33 : 33-42。

[419] 志水 宏吉、1990「学歴・結婚・階層再生産」編= 菊池 城司『現代日本の階層構造3』 [204] 、p. 107-126。

[420] 品田 知美、1996「既婚女性の家事時間配分とライフスタイル」『家族社会学研究』 8 : 163-173, 208、ISSN 0916-328X

[421] 篠塚 英子、1981「女子パートタイム労働者の実態: 労働市場分断の進行」『日本労働協会雑誌』 23 /3 (264): 12-26。

[422] 篠塚 英子、1982『日本の女子労働: 揺さぶられる経済基盤』東洋経済新報社、ISBN 4-492-26016-1

[423] 篠塚 英子、1984「女性労働を生活史から見直す」『経済評論』 33(=通巻39) /11 : 2-73。
[423a] (加筆再録) 1995『女性が働く社会』勁草書房、p. 73-92、ISBN 4-326-65177-6

[424] 篠塚 英子、1989『日本の雇用調整: オイル・ショック以降の労働市場』東洋経済新報社、ISBN 4-492-26035-8

[425] 篠塚 英子、1995『女性と家族: 近代化の実像』読売新聞社、ISBN 4-643-95117-6

[426] Sawako Shirahase〔白波瀬 佐和子〕 + Hiroshi Ishida〔石田 浩〕、1994「Gender inequality in the Japanese occupational structure」『International journal of comparative sociology』 35 : 188-206。

[427] 白波瀬 佐和子、1998「階級構造と女性: 英国との比較を通して」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 12 : 75-89。

[428] Sawako Shirahase〔白波瀬 佐和子〕、1998「Intergenerational mobility through marriage among women in Japan: a comparison with the British society」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 12 : 127-146。

[429] 白波瀬 佐和子、1999「階級・階層、結婚とジェンダー: 結婚に至る階層結合パターン」『理論と方法』 14 /1 (25): 5-18、ISSN 0913-1442

[430] 白倉 幸男、1998「産業化とメイティングの趨勢」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 21 : 21-30。

[431] Edward Shorter; 訳= 田中 俊宏 + 岩橋 誠一 + 見崎 恵子 + 作道 潤、1987『近代家族の形成』昭和堂、ISBN 4-8122-8753-7。(原書) 1977『The making of the modern family』(Paperback edition) Basic Books。 (原書初版) 1975

[432] 塩田 咲子、1985「高度経済成長期の技術革新と女子労働の変化」編= 中村 政則『技術革新と女子労働』 [277] 、p. 171-201。

[433] 塩沢 美代子、1971『結婚退職後の私たち: 製糸労働者のその後』(岩波新書) 岩波書店。

[434] Janet Siltanen、1995『Locating gender: occupational segregation, wages and domestic responsibilities』UCL Press、ISBN 1-85728-254-X

[435] 編= Ralph E. Smith、1979『The subtle revolution: women at work』Washington D.C., US.: Urban Institute。

[436] Robert J. Smith、1987「Gender inequality in contemporary Japan」『Journal of Japanese studies』 13 /1: 1-25。

[437] 編= 袖井 孝子 + 矢野 眞和、1987『現代女性の地位』勁草書房、ISBN 4-326-65070-2

[438] 副田 素子 + 柏木 惠子、1980「女性の職業志向性に及ぼす母親の影響」『東京女子大学紀要 論集』 31 /1 : 213-238。

[439] Natalie J. Sokoloff; 訳= 江原由美子 ほか、1987『お金と愛情の間』勁草書房。(原書)1980 『Between Money and Love: the dialecties of women's home and market work』Praeger。

[440] Annemette Sorensen、1983「Children and their mother's career」『Social science research』 12 /1: 26-43。

[441] Annemette Sorensen + Sara McLanahan、1987「Married women's economic dependency, 1940-1980」『American journal of sociology』 93 /3 (=Nov.): 659-687。

[442] 総合研究開発機構、1994『働く女性への支援に関する国際比較』(研究報告書編 + 資料編)。

[443] 総理府、1998『平成10 年版 男女共同参画白書: 男女共同参画の現状と課題』(男女共同参画2000 年プランに関する報告書 (第2 回)) 大蔵省印刷局、ISBN 4-17-259010-1

[444] 総理府 統計局; 総務庁 統計局、各年『国勢調査報告』。

[445] 総理府 統計局、1957『労働力調査改算結果報告』。

[446] 総理府 統計局、1971『労働力調査報告 昭和45 年年報』日本統計協会。

[447] 総理府 統計局、1984『労働力調査の解説』日本統計協会、ISBN 4-8223-0470-1

[448] Norman Stockman + Norman Bonney + Sheng Xuewen、1995『Women's work in East & West: the dual burden of employment and family life』UCL Press、ISBN 1-85728-308-2

[449] Myra H. Strober + Agnes Miling Kaneko Chan、1998「Husbands, wives, and housework: graduates of Stanford and Tokyo Universities」『Feminist economics』4 /3: 97-127、ISSN 1354-5701

[450] 末盛 慶 + 石原 邦雄、1998「夫の家事遂行と妻の夫婦関係満足度: NSFH (National Survey of Families and Households) を用いた日米比較」『人口問題研究』 54 /3 : 39-55、ISBN 4-87511-127-4

[451] 菅原 真理子、1991「共働き家庭のライフスタイル」『日本労働研究雑誌』 33 /8 (381): 25-38。

[452] 寿里 茂、1993『職業と社会』(新シリーズ 社会学) 学文社。

[453] 寿里 茂、1996『ホワイトカラーの社会史』日本評論社、ISBN 4-535-58202-5

[454] 鈴木 淳子、1997『性役割: 比較文化の視点から』垣内出版、ISBN 4-7734-0136-2

[455] 鈴木 宏昌、1993「パートタイム労働をめぐる国際的動向」『ジュリスト』 1021 : 44-48。

[456] 鈴木 透、1991「日本の通婚圏 (2): 社会的通婚圏」『人口問題研究』 46 /4 : 14-31。

[457] 鈴木 透、1997「世帯形成の生命表分析」『人口問題研究』 53 /2 : 18-30。

[458] 社会保障研究所、1993『女性と社会保障』東京大学出版会。

[459] 社会保障研究所、1994『現代家族と社会保障』東京大学出版会。

[460] 社会政策学会、1993『現代の女性労働と社会政策』(社会政策学会年報 37) 御茶の水書房、ISBN 4-275-01511-8

[461] 首藤 若菜、1998「男女混合職化の進展: その要因と意義に関する実証分析」日本女子大学家政経済学会『家政経済学論叢』 34 : 63-77。

[462] 首藤 若菜 + 高木 郁郎、1998-1999「「男女混合職化」に関する研究 (1)(2)」『賃金と社会保障』 1239 : 32-50; 1244 : 42-60、ISSN 0911-4718

[463] 編= 高橋 久子、1983『変わりゆく婦人労働: 若年短期未婚型から中高年既婚型へ』(有斐閣選書) 有斐閣、ISBN 4-641-02324-7

[464] 高橋 久美子、1978「都市共働き家族における役割調整の職業差: 看護婦・教員・店員・工員及び主婦専業の比較」『お茶の水女子大学 人文科学紀要』 31 : 横107-128。

[465] 高橋 保、1995『法律でみる女性の現在』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02538-1

[466] 高梨 昌、1981「女子労働市場の拡大と家族機能の変化: 夫婦役割分担型家族から夫婦自立型家族へ」『日本労働協会雑誌』265。

[467] 武石 恵美子、1987「増加する長期継続雇用と処遇問題」『女子労働の新時代』 [297] 、p. 37-57。

[468] 武石 恵美子、1987「年功処遇システム下での女子の処遇問題」『雇用と職業』 61 : 38-43、ISSN 0285-6484

[469] 竹中 恵美子、1989『戦後女子労働史論』有斐閣、ISBN 4-641-06524-1

[470] 編= 竹中 恵美子、1983『女子労働論』(有斐閣選書) 有斐閣。
[470a] (新版) 1991『新・女子労働論』。

[471] 編= 竹中 恵美子、1993『グローバル時代の労働と生活』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02330-3

[472] 編= 竹中 恵美子 + 久場 嬉子、1994『労働力の女性化: 21世紀へのパラダイム』(有斐閣選書) 有斐閣、ISBN 4-641-18206-X

[473] 竹信 三恵子、1994『日本株式会社の女性たち』朝日新聞社、ISBN 4-02-256546-2.

[474] 竹安 栄子、1997『近代化と家族・地域社会』御茶の水書房、ISBN 4-275-01677-7

[475] 田中 和子 + 亀田 温子 + 山田 昌弘 + 瀬地山 角、1989「現代大学生の両性関係意識をめぐって: 性別役割分業を支えるメカニズムを探る」『解放社会学研究』 3 : 70-87。

[476] Kazuko Tanaka〔田中 かず子〕、1987『Women, work and family in Japan: a life cycle perspective』(Ph.D. dissertation) Graduate College of University of Iowa、University Microfilms International facsimile service; NCID BA12087848

[477] 田中 かず子、1989「Education and changing life cycle employment of Japanese women」『国際基督教大学学報 II B 社会科学ジャーナル』 27 /2 : 55-80、ISSN 0454-2134

[478] 田中 かず子、1989「Determinants of paid and home employment: life cycle stage perspective」『国際基督教大学学報 II B 社会科学ジャーナル』 28 /1 : 85-117、ISSN 0454-2134

[479] 田中 かず子、1994「M字型カーブ」『日本労働研究雑誌』 36 /1 (408): 4-5。

[480] 田中 重人、1995『職業と女性のライフコース: 現代日本における性別階層化の過程』(修士論文) 大阪大学大学院 人間科学研究科。

[481] 田中 重人、1996「職業構造と女性の労働市場定着性: 結婚・出産退職傾向のコーホート分析」『ソシオロジ』 41 /1 (126): 69-85, 132、ISSN 0584-1380

[482] 田中 重人、1996「戦後日本における性別分業の動態: 女性の職場進出と2 重の障壁」『家族社会学研究』 8 : 151-161, 208、ISSN 0916-328X

[483] 田中 重人、1997「高学歴化と性別分業: 女性のフルタイム継続就業に対する学校教育の効果」『社会学評論』 48 /2 (190): 130-142 。
[483a] (加筆再録) 1998『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 12 : 1-16。

[484] 田中 重人、1998「Dynamics of occupational segregation and the sexual division of labor: a consequence of feminization of white-collar work」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 3 : 85-122。

[485] 田中 重人、1999「The rational household theory examined: Does equalization in wages change the sexual division of labor?」『理論と方法』 14 /1 (25): 19-34、ISSN 0913-1442

[486] 田中 重人 + 秋山 哲也、1999「意識の男女差と結婚の遅れ: 第10 回出生動向基本調査独身者票「女性の人生コース」再分析」『季刊家計経済研究』 41 : 64-70、ISSN 0914-4609

[487] 田中 裕美子、1994「女性の就業と性別役割分業 (1)」同志社大学経済学会『経済学論叢』 45 /4: 534-559、ISSN 0387-3021

[488] 田中 裕美子、1997「労働力の女性化と性別役割分業: スウェーデンの事例による一考察」同志社大学人文科学研究所『社会科学』 58 : 横 161-178、ISSN 0419-6759

[489] 田中 佑子 + 西村 由美子、1986「職業継続に及ぼす学歴効果」編= 天野 正子『女子高等教育の座標』垣内出版、p. 203-224。

[490] 冨田 安信、1988「女子の雇用管理と男女間賃金格差」『職場のキャリアウーマン』 [212] 、p. 144-165。

[491] 冨田 安信、1992「職種を考慮した男女間賃金格差の分析」大阪府立大学『経済研究』 37 /1・2 (155・156 合併号): 101-114。

[492] 利谷 信義 + 湯沢 雍彦 + 袖井 孝子 + 篠塚 英子、1996『高学歴時代の女性』有斐閣、ISBN 4-641-18271-X

[493] 東京大学 社会科学研究所、1991『現代日本社会1 課題と視角』東京大学出版会。

[494] 東京大学 社会科学研究所、1991『現代日本社会6 問題の諸相』東京大学出版会、ISBN 4-13-034106-5

[495] 東京女性財団、1999『大卒女性のキャリアパターンと就業環境』東京都渋谷区 東京ウィメンズプラザ内: 東京女性財団、NCID BA42176288

[496] 内田 哲郎、1994「家事を分担する夫たち: 家事及び性役割に対する意識」『家族研究年報』 19 : 58-69, 100、ISSN 0289-7415

[497] 上野 千鶴子、1985『資本制と家事労働: マルクス主義フェミニズムの問題構制』海鳴社。

[498] 上野 千鶴子、1989「日本の女の20 年」『女性学年報』 10 : 1-5。

[499] 上野 千鶴子、1990「変貌する資本制と家父長制: 「女性の職場進出」の神話と現実」編= 城西大学 国際文化教育センター + 水田 宗子『女性と家族の変容』学陽書房、p. 17-29、ISBN 4-313-84036-2

[500] 上野 千鶴子、1990『家父長制と資本制』岩波書店、ISBN 4-00-000333-X

[501] 上野 千鶴子、1991「女性の変貌と家族」編= 遠藤 惣一 + 光吉 利之 + 中田 実『現代日本の構造変動: 1970 年以降』世界思想社、p. 143-165、ISBN 4-7907-0384-3
[501a] (再録) 1994『近代家族の成立と終焉』岩波書店、p. 43-65、ISBN 4-00-002742-5

[502] 編= 上野 千鶴子、1994『リスキー・ビジネス: 女と資本主義の危い関係』(New feminism review 5) 学陽書房、ISBN 4-313-84045-1

[503] 上野 千鶴子、1995「「労働」概念のジェンダー化」編= 脇田 晴子 (ほか)『ジェンダーの日本史 下』東京大学出版会 [513] 、p. 679-710。

[504] 牛島 千尋、1988「女性労働のM字型パターンをめぐる問題状況の検討」『明治学院大学社会学部附属研究所年報』 19 : 63-80。

[505] 牛島 千尋、1990「女性就労者の職業移動と就労経歴」『明治学院大学社会学部附属研究所年報』 20 : 56-66。

[506] 牛島 千尋、1995『ジェンダーと社会階級』恒星社厚生閣、ISBN 4-7699-0797-4

[507] 氏原 正治郎、1956「女子労働者の賃金問題」編= 大河内 一男 + 磯田 進『労働問題と労働法6 婦人労働』弘文堂。
[507a] (再録) 1966『日本労働問題研究』東京大学出版会、p. 175-184。

[508] Linda J. Waite、1976「Working wives: 1940-1960」『American sociological review』 41 /Feb.: 65-80。

[509] Linda J. Waite、1980「Working wives and the family life cycle」『American journal of sociology』 86 /2: 272-294。

[510] Linda J. Waite + Gus H. Haggstrom + Davis E. Kanouse、1985「Changes in the employment activities of new parents」『American sociological review』 50 /2 (=April)。

[511] 脇坂 明、1990『会社型女性: 昇進のネックとライフコース』同文舘。

[512] Akira Wakisaka〔脇坂 明〕、1997「Women at work」M. Sako + H. Sato『Japanese labour and management in transition』Routledge [381] 、p. 131-150。

[513] 編= 脇田 晴子 + Susan B. Hanley、1995『ジェンダーの日本史 下: 主体と表現 仕事と生活』東京大学出版会、ISBN 4-13-026061-8

[514] Sylvia Walby、1989「Theorising patriarchy」『Sociology』 23 /2: 213-234。

[515] 渡辺 秀樹、1988「家族と職業」編= 正岡 寛司 (ほか)『現代家族論』有斐閣 [234] 、p. 219-238。

[516] 渡辺 秀樹、1998「結婚と階層の趨勢分析」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 15 : 113-130。

[517] 渡辺 秀樹 + 近藤 博之、1990「結婚と階層結合」『現代日本の階層構造4』 [333] 、p. 119-145。

[518] 渡辺 峻、1995『コース別雇用管理と女性労働: 男女共同参画社会をめざして』中央経済社、ISBN 4-502-33135-X

[519] James M. White; 訳= 正岡 寛司 + 藤見 純子 + 西野 理子 + 嶋崎 尚子、1996『家族発達のダイナミックス: 理論構築に向けて』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02594-2。(原書) 1993『Dynamics of family development: a theoretical perspective』Guilford Press。

[520] Robert J. Willis、1987「What have we learned from the economics of the family?」『American economic review』 77 /2 : 68-81、ISSN 0002-8282

[521] 山田 昌弘 + 瀬地山 角、1988「性別役割分業隠蔽のメカニズム: 大学生の性役割意識調査から」『家族研究年報』 14 : 60-72、ISSN 0289-7415

[522] 山田 昌弘、1994『近代家族のゆくえ: 家族と愛情のパラドックス』新曜社。

[523] 山田 昌弘、1996『結婚の社会学: 未婚化・晩婚化はつづくのか』丸善、ISBN 4-621-05206-3

[524] 山田 昌弘、1998「家族形態による階層意識の差異: ポスト青年期を題材に」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 15 : 169-180。

[525] 山田 昌弘、1999『家族のリストラクチュアリング: 21世紀の夫婦・親子はどう生き残るか』新曜社、ISBN 4-7885-0691-2

[526] 山口 一男、1998「消え行く少数派: 生涯未就業女性の歴史的減少とその決定要因について」日本労働研究機構『職業キャリアとライフコースの日米比較研究』 [305] 、p. 17-51。

[527] 山口 一男、1998「つづき行く職歴中断: 結婚、出産・育児による離、転職率の歴史的変化とその決定要因について」日本労働研究機構『職業キャリアとライフコースの日米比較研究』 [305] 、p. 53-92。

[528] 山口 一男、1998「女性における性別役割意識と社会階層, 職歴, ライフスタイルとの関連」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 3 : 123-155。

[529] 山口 一男、1999「既婚女性の性別役割意識と社会階層: 日本と米国の共通性と異質性について」『社会学評論』 50 /2 (198): 231-252。

[530] 山根 真理、1998「家族社会学におけるジェンダー研究の展開: 1970 年代以降のレビュー」『家族社会学研究』 10 /1 : 5-29、ISSN 0916-328X

[531] 大和 礼子、1994「家族意識の変容: おんなは家庭をどう変えてきたか」編= 宮本 孝二 + 森下 伸也 + 君塚 大学 (ほか)『組織とネットワークの社会学』新曜社。

[532] 大和 礼子、1995「性別役割分業意識の二つの次元: 「性による役割振り分け」と「愛による再生産役割」」『ソシオロジ』 40 /1 (123): 109-126、ISSN 0584-1380

[533] 大和 礼子、1998「女性の労働市場再参入に関するコーホート比較: 家族と個人による調整から家族と産業による調整へ」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 13 : 47-70。

[534] 編= 矢野 眞和、1995『生活時間の社会学: 社会の時間・個人の時間』東京大学出版会、ISBN 4-13-051107-6

[535] 編= 矢野 眞和 + 連合総研、1998『ゆとりの構造: 生活時間の6 か国比較』日本労働研究機構、ISBN 4-538-41132-9

[536] 八代 尚宏、1980『現代日本の病理解明: 教育・差別・福祉・医療の経済学』東洋経済新報社、ISBN 4-492-39084-7

[537] 八代 尚宏、1983『女性労働の経済分析: もう一つの見えざる革命』日本経済新聞社。

[538] 八代 尚宏、1993『結婚の経済学』二見書房、ISBN 4-576-93101-6

[539] 安田 三郎、1971『社会移動の研究』東京大学出版会、ISBN 4-13-050035-X

[540] 安田 三郎 + 海野 道郎、1977『社会統計学 改訂2 版』丸善、ISBN 4-621-02229-6

[541] 米村 千代、1998「主婦であること・働くことと階層意識: 階層意識における性差と結婚の効果」『1995 年SSM 調査シリーズ』 [15] 15 : 181-198。

[542] 吉田 義明、1993「農家女性労働の現段階: 直系家族制農業の変貌と農外就労」社会政策学会『現代の女性労働と社会政策』 [460] 、p. 169-187。

[543] 苑 復傑〔Yuan Fujie〕、1992「女性の労働参加率と学歴水準: 日本・アメリカ・中国の比較」広島大学『経済学研究』 9 (3 月): 29-51。

[544] 人口・世帯研究会; 監修= 大淵 寛、1995『女性のライフサイクルと就業行動』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-214900-6

[545] 女性学研究会、1984『講座女性学2 女たちのいま』勁草書房、ISBN 4-326-69820-9

[546] 女性学研究会、1987『講座女性学4 女の目で見る』勁草書房、ISBN 4-326-69822-5

[547] 女性学研究会、1992『女性学と政治実践』(女性学研究2) 勁草書房。

[548] 女性社会学研究会、1981『女性社会学をめざして』垣内出版。


※これ以降は博士論文最終稿に載らなかったものです。 書誌情報のチェックが不完全な場合があります。

[549] 編= Mary C. Brinton + Victor Nee、1998『The new institutionalism in sociology』Rusell Sage Foundation、ISBN 0-87154-139-4

[550] 総理府 統計局、1974『昭和45 年国勢調査資料シリーズ 7 職業別就業者の時系列比較 (昭和5 年国勢調査~昭和45 年国勢調査)』、NCID BN0396323X

[551] 21 世紀職業財団、1998『「男女混合職化」に関する報告書』。

[552] 八代 充史、1984「女子労働者の雇用管理: 大手百貨店の事例分析」『三田商学研究』 27 /5 : 67-84。

[553] Christine L. Williams、1989『Gender differences at work: women and men in nontraditional occupations』University of California Press、ISBN 0-520-07425-4

[554] 古川 幸子、1969「電機産業における婦人労働」『現代婦人問題講座2 婦人労働』亜紀書房 [319]

[555] 天野 寛子 + 伊藤 セツ + 森 ます美 + 堀内 かおる + 天野 晴子、1989『生活時間と生活文化』光生館、ISBN 4-332-20058-6

[556] 脇坂 明、1993『職場類型と女性のキャリア形成』御茶の水書房。(増補版) 1998。

[557] 脇坂 明、1994「女性ホワイトカラーと「総合職」問題」『大原社会問題研究所雑誌』 422 : 。

[558] Yuko Ogasawara〔小笠原 祐子〕、『Office ladies and salaried men: power, gender, and work in Japanese companies』University of California Press、ISBN 0-520-21044-1

[559] 小笠原 祐子、1998『OLたちの〈レジスタンス〉』(中公新書) 中央公論社、ISBN 4-12-101401-4

[560] Donald Tomaskovic-Devey、1993『Gender & racial inequality at work』ILR Press、ISBN 0-87546-305-3

[561] Ruth Milkman、1987『Gender at work: the dynamics of job segregation』University of Illinois Press。

[562] 水野 朝夫、1984『経済ソフト化時代の女性労働』有斐閣選書。

[563] Charles N. Halaby、1979「Job-specific sex differences in organizational reward attainment: wage discrimination vs. rank segregation」『Social forces』 58 /1 (Sep.): 108-127。

[564] Charles Halaby、1979「Sexual inequality in the workplace: an employer specific analysis of pay differences」『Social science research』 8 /1: 79-104。

[565] Catherine Hakim、1992「Explaining trends in occupational segregation: the mesurement, causes, and consequences of the sexual division of labor」『European sociological review』 8 /2 (Sep.): 127-152。

[566] 合谷 美江、1998『女性のキャリア開発とメンタリング: 行政組織を事例にして』文眞堂、ISBN 4-8309-4313-0

[567] 合場 敬子、1996「アメリカ社会学における性別職域分離研究の理論的枠組と今後の研究方向」『日米女性ジャーナル』 20 : 100-115、ISSN 0898-8900

[568] 合場 敬子、1998「不可視の不平等: 日本の職場における性別職域分離の構造と効果」編= 山脇 直司 + 大沢 真理 + 大森 弥 + 松原 隆一郎『ライブラリ相関社会科学5 現代日本のパブリック・フィロソフィ』新世社、p. 333-350。

[569] 合場 敬子、1998「仕事の内的報酬のジェンダー差とその構造: 日本の職場における考察」『日本労働社会学会年報』 9 : 127-149。

[570] 秋葉 ふきこ、1993『彼女が総合職をやめた理由』WAVE 出版、ISBN 4-900528-17-X.

[571] 編= Katharine G. Abraham + Robert B. McKersie、1990『New developments in the labor market: toward a new institutional paradigm』MIT Press。

[572] 1993「特集 法人資本主義」青土社『現代思想』 21 /13 : 48-190。

[573] 冨田 安信、1988「生産職場における女子管理職の育成方法」編= 小池 和男 (ほか)『職場のキャリアウーマン』 [212] 、p. 61-79。

[574] 冨田 安信、1991「女性社員の技能形成」大阪府立大学『経済研究』 36 /3 (153): 103-114。

[575] 冨田 安信、1992「女性営業職の育成と動機づけ」大阪府立大学『経済研究』 36 /4 (154): 。

[576] 竹内 敬子、1994「雇用労働力の女性化と企業」編= 竹中 + 久場『労働力の女性化』 [472] 、p. 67-103

[577] Hisashi Yamagata + Kuang S. Yeh + Shelby Stewman + Hiroko Dodge、1997「Sex segregation and glass ceilings: a comparative statics model of women's career opportunities in the federal government over a quarter century」『American journal of sociology』 103 /3 (Nov.): 566-632。

[578] 吉原 惠子、1995「女子大学生における職業選択のメカニズム: 女性内分化の要因としての女性性」『教育社会学研究』 57 : 107-124, 263f.。

[579] 編= Jim Wild、1999『Working with men for change』UCL Press、ISBN 1-85728-861-0

[580] 首藤 若菜 + 高木 郁郎、1998「「男女混合職化」に関する研究 (1): なぜ男女の賃金格差は縮小しないのか」『賃金と社会保障』 1239 : 32-50、ISSN 0911-4718

[581] 首藤 若菜 + 高木 郁郎、1999「「男女混合職化」に関する研究 (2): 男女混合職化のケース・スタディ その1 運輸・交通部門」『賃金と社会保障』 1244: 42-60、ISSN 0911-4718

[582] Janet Siltanen + Jennifer Jarman + Robert M. Blackburn、1995『Gender inequality in the labour market: occupational concentration and segregation』International Labour Office、ISBN 92-2-109136-8

[583] Barbara F. Reskin + Patricia A. Roos、1990『Job queues, gender queues』Temple University Press、ISBN 0-87722-744-6

[584] Barbara Reskin、1993「Sex segregation in the workplace」『Annual review of sociology』 19 : 241-270。

[585] ペイ・エクイティ研究会、1997『商社における職務の分析とペイ・エクイティ』昭和女子大学: 森 ます美、1996 年度東京女性財団助成研究報告書; NCID BA32882140

[586] Trond Petersen + Laurie A. Morgan、1995「Separate and unequal: occupation-establishment sex segregation and the gender wage gap」『American journal of sociology』 101 /2 (Sep.): 329-365。

[587] 大槻 奈巳、1998「性別職務分離の形成: 総合職システムエンジニアの事例から」女性労働問題研究会『女性労働研究』ドメス出版、 34 (July) : 59-65。

[588] 大内 章子 + 藤森 三男、1994「資料 女性総合職実態調査」『三田商学研究』、 37 /5 : 51-77、ISSN 0544-571X

[589] 大内 章子 + 藤森 三男、1995「日本の企業社会: 女性労働についての考察」『三田商学研究』 37 /6 : 1-16、ISSN 0544-571X

[590] 野村 正實、1992「日本の生産システムとテイラー主義」『社会政策学会年報』 36 : 55-75、ISBN 4-275-01465-0

[591] 日本労働研究機構、1991『事務、技術、営業・販売職の魅力ある働きかたの研究』(調査研究報告書14)。

[592] 中村 恵、1988「大手スーパーにおける女性管理職者・専門職者: 仕事経験とキャリア」編= 小池 和男 (ほか)『職場のキャリアウーマン』 [212]

[593] Jeannie Lo、1990『Office ladies, factory women: life and work at a Japanese company』M. E. Sharpe、ISBN 0-87332-599-0

[594] 毎日新聞社 人口問題調査会、1990『記録・日本の人口: 少産への軌跡』毎日新聞社。

[595] Takie Sugiyama Lebra、1981「Japanese women in male-dominant careers: cultural barriers and accommodations for sex role transcendence」『Ethnology』 20 /3: 291-306。

[596] Takie Sugiyama Lebra、1984『Japanese women: constraint and fulfillment』University of Hawaii Press。

[597] 編= Takie Sugiyama Lebra、1992『Japanese social organization』Univetsity of Hawaii Press。

[598] 桑原 靖夫 + 神田 道子 + 山岸 和夫 + 深尾 凱子、1981「高学歴化と女性の職業生活: 教育、就職、キャリア形成をめぐる諸問題」(座談会)『日本労働協会雑誌』 23 /2 (263): 。

[599] 浅地 正一 + 鹿嶋 敬 + 今田 幸子 + 熊谷 りう子、1989「女性のキャリア問題を考える」(座談会)『雇用と職業』 67 : 。

[600] Minako Konno〔金野 美奈子〕、1995『Japanese white-collar women and the gendered workplace』(Master thesis) US.: University of Pennsylvania。

[601] Minako Konno〔金野 美奈子〕、1996「Negotiating gender in uncertainty: a mechanism of women's marginalization in the Japanese workplace」『International journal of Japanese sociology』 5 : 23-40、ISSN 0918-7545.

[602] 金野 美奈子、1997『オフィスの中のジェンダー』(修士学位論文) 東京大学大学院 人文社会系研究科 。

[603] 編= Jane Jenson (ほか)、1988『Feminization of the labour force』Polity Press、ISBN 0-74560548-6

[604] 編= Jane Roberts Chapman、1976『Economic independence for women』(Sage yearbooks in women's policy studies vol. 1) Bevery Hills: Sage、ISBN 0-80390444-4

[605] 厚生省 人口問題研究所、1993『平成4 年 日本人の結婚と出産: 第10 回出生動向基本調査』厚生統計協会、ISBN 4-87511-080-4

[606] 駒川 智子、1998「銀行における事務職の性別職務分離: コース別人事管理制度の歴史的位置づけ」『日本労働社会学会年報』 9 : 151-175。

[607] Dorinne K. Kondo、1990『Crafting selves: power, gender, and discourses of identity in a Japanese workplace』University of Chicago Press、ISBN 0-226-45044-9

[608] Mary Y. Morgan + John Scanzoni、1987「Religious orientations and women's expected continuity in the labor force」『Journal of marriage and the family』 49 /2 (May): 367-379。

[609] M. B. Stewart + C. A. Greenhalgh、1982「Work histoty patterns and the occupational attainmant of women」『Economic journal』94(375) p.473-515。

[610] 高橋 正泰 + 山口 善昭 + 牛丸 元、1998『組織とジェンダー』同文舘、ISBN 4-495-36441-3

[611] 橘木 俊詔 + 連合総研、1995『「昇進」の経済学』東洋経済新報社。

[612] Mats Alvesson + Yvonne Due Billing、1997『Understanding gender and organizations』Sage、ISBN 0-7619-5361-2

[613] 有吉 広介、1992「事務労働者の社会学的研究」『獨協大学教養諸学研究』 26 /2 : 1-22。

[614] Kenneth Arrow、1976「Economic dimensions of occupational segregation: comment I」『Signs』 1 /3 part 2: 233-37。

[615] Rosemary Deem、1978『Women and schooling』Routledge and Kegan Paul。

[616] 電機労連、1991「女性組合員意識調査結果」電機労連『調査時報』248。

[617] Paula England、1981「Assessing trends in occupational sex segregation, 1900-1976」編= Ivar Berg『Sociological perspectives on labor markers』Academic Press、p. 273-295。
[617a] 訳= 佐藤 嘉倫「1900 年から1976 年までの職業的性差別の趨勢評価」雇用職業総合研究所〔現在= 日本労働研究機構〕『職業社会学の動向II (翻訳): 職業構造の男女比較』(職研資料シリーズ I-38) p. 121-145。

[618] 木村 涼子、1990「ジェンダーと学校文化」長尾 彰夫 + 池田 寛 編= 『学校文化: 深層へのパースペクティブ』東信堂、p. 147-170。

[619] Angel Kwolek-Folland、1994『Engendering business: men and women in the corporate office, 1870-1930』Johns Hopkins University Press、ISBN 0-8018-5948-4

[620] Angel Kwolek-Folland、1998『Incorporating women: a history of women and business in the United States』Twayne、ISBN 0-8057-4519-X

[621] Mary Saso、1990『Women in the Japanese workplace』Hilary Shipman、ISBN 0-94809619-5

[622] 伊藤 セツ、1990『家庭経済学』有斐閣。

[623] 小野 旭 + 水野朝夫、『労働力供給制約と日本経済』大明堂。

[624] 高橋 展子、1983「序文」編= 高橋 久子『変わりゆく婦人労働』有斐閣 [463] 、p. 1-5。

[625] 丹後 俊郎 + 山岡 和枝 + 高木 晴良、1996『ロジスティック回帰分析: SASを利用した統計解析の実際』朝倉書店、ISBN 4-254-12656-5

[626] 徳永 重良 + 杉本 典之、1990『FA からCIMへ: 日立の事例研究』同文館、ISBN 4-495-34671-7

[627] ワーキングウーマン研究会、1993『こんなはずじゃなかった: 女性総合職300 人の体験手記』生産性出版、ISBN 4-8201-1511-1

[628] Martin Watts、1993「Explaining trends in occupational segregation: some comments」『European sociological review』 9 /3 (Dec.): 315-330。

[629] 国土庁 計画・調整局、1998『地域の視点から少子化を考える: 結婚と出生の地域分析』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-260931-7

[630] 陳 珍珍、1998「日本における地域別の女性の就業パターン」『日本労務学会第28 回全国大会研究報告論集』p. 181-186。

[631] 日本経済新聞社、1990『ゼミナール日本経済入門』(第5 版) 日本経済新聞社、ISBN 4-532-07505-X。(初版) 1985。

[632] Paul A. Samuelson; 訳= 都留 重人、1974『経済学〔原書第9 版〕』岩波書店。(原書9 版) 1973、McGraw-Hill。 (原書初版) 1955。

[633] 編= Liisa Rantalaiho + Tuula Heiskanen、1997『Genderd practices in working life』St. Martin's Press、ISBN 0-312-16368-1

[634] Charles C. Ragin、1990『Comparative method: moving beyond qualitative and quantitative strategies』University of California Press、ISBN 0-520-。
[634a] 監訳= 鹿又伸夫、1993『社会科学における比較研究: 質的分析と計量的分析の統合に向けて』ミネルヴァ書房、ISBN 4-623-02268-4

[635] 神田 道子、1965「女子の高等教育と職業」『教育社会学研究』20。

[636] 神田 道子、1985「「女性と教育」研究の動向」『教育社会学研究』40。

[637] 亀田 温子、1977「女子生徒の職業意識についての一考察」お茶の水女子大学心理・教育研究会『人間発達研究』 2 : 9。

[638] 亀田 温子、1987「学校における性差別構造」『講座女性学4』勁草書房 [546] 、p. 84-90。

[639] 阿藤 誠、1994「未婚化・晩婚化の進展: その動向と背景」『家族社会学研究』 6 : 5-。

[640] 藤井 治枝、1973『日本の女子高等教育』ドメス出版。

[641] グループ なごん、1990『OL術: 107 人のOLが語る日本の会社』晶文社、ISBN 4-7949-6024-7

[642] 榎本 環、1999「銀行労働の記録: 参与観察法調査・ホワイトカラーの勤労意識」『労働社会学研究』 1 : 26-50、ISBN 4-88713-317-0

[643] Cynthia Cockburn、1991『In the way of women: men's resistence to sex equity』ILR Press、ISBN 0-87546-701-6

[644] 千本 暁子、1981「明治期紡績業における男女間賃金格差」『経営史学』 16 /1 : 65-87。

[645] 脇田 直枝、1986『わたし、女性管理職です。』学陽書房、ISBN 4-313-84022-2

[646] 1967「住友セメント結婚退職制解雇事件」最高裁判所『労働関係民事裁判例集』 17 /6: 1407-1423。

[647] SAS Institute、1988「The LOGISTIC Procedure」『Additional SAS/STAT procedures, release 6.03』(SAS Technical Report P-179) p. 175-229。

[648] 総務庁 統計局、1992『平成2 年国勢調査報告 第3 巻 第2 次基本集計結果 その1 全国編』日本統計協会、ISBN 4-8223-1386-7

[649] 総務庁 統計局、1994『平成2 年国勢調査報告 第5 巻 抽出集計結果 その1 全国編』日本統計協会、ISBN 4-8223-1723-4.

[650] 総理府 統計局、1973『昭和45 年国勢調査報告 第5 巻 詳細集計結果 (20%抽出集計結果) その1 全国編 第2 部』。

[651] 田中 義章、1971「現代女教師の諸問題: 東京都内公立小学校の場合」『社会学評論』 22 /1 (85): 36-56。

[652] 高田 一夫、1994「ホワイトカラーの人事管理の変貌: 能力主義と個人主義の人事管理へ」法政大学大原社会問題研究所『大原社会問題研究所雑誌』 422 : 。

[653] Annemette Sorensen、1994「Women' Economic Risk and the Economic Position of Single Mothers」『European sociological review』 10 /2 (Sep.): 173-187。

[654] 首藤 若菜、1999「高齢化社会における貧困と女性」『女性労働研究』 35 (Jan.) : 61-67。

[655] 佐野 志津子、1989「老人介護と女性の就業」『雇用と職業』 67 : 。

[656] 奥村 宏、1992『会社本位主義は崩れるか』(岩波新書) 岩波書店。

[657] 宮本 みち子 + 岩上 真珠 + 山田 昌弘 + 米村 千代、1992「未婚青年親子の世代間関係: 経済的分離と情緒的絆の実態」『季刊家計経済研究』 15 : 17-49。

[658] 宮本 みち子 + 岩上 真珠 + 山田 昌弘 + 米村 千代、1994『「脱青年期」の出現と親子関係: 経済・行動・情緒・規範のゆくえ』家計経済研究所。

[659] 宮本 みち子 + 岩上 真珠 + 山田 昌弘 + 米村 千代、1995「ベビーブーマーのライフコースと世代間関係」『季刊家計経済研究』 25 : 32-56。

[660] Mary Clare Lennon + Sarah Rosenfield、1994「Relative Fairness and the Division of Housework: the importanse of options」『American journal of sociology』100 (2): p. 506-31。

[661] 木村 涼子、1992「女性の性役割受容をめぐって」『大阪大学人間科学部紀要』 18 : 101-115。

[662] 神代 和欣 + 桑原 靖夫、1988『現代ホワイトカラーの労働問題』日本労働協会。

[663] 家計経済研究所、1995『消費生活に関するパネル調査 (第1 年度)』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-218501-0

[664] 家計経済研究所、1995『消費生活に関するパネル調査 (第2 年度)』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-218502-9

[665] 家計経済研究所、1996『消費生活に関するパネル調査 (第3 年度)』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-218503-7

[666] 家計経済研究所、1997『現代女性の暮らしと働き方: 消費生活に関するパネル調査 (第4 年度)』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-218504-5

[667] 家計経済研究所、1998『現代女性の暮らしと働き方: 消費生活に関するパネル調査 (第5 年度)』大蔵省印刷局、ISBN 4-17-218505-3

[668] 橋本 健二 + 室伏 宏美、1991「文化としての「女」と「男」」編= 宮島 喬 + 藤田 英典『文化と社会: 差異化・構造化・再生産』有信堂、p. 77-95、ISBN 4-8420-6529-X

[669] 原 喜美、1971「女子高等教育の社会学的一考察」『教育社会学研究』 26 : 85-103。

[670] Marianne Ferber + Joan Huber + Glenna Spitze、1979「Preference for men as bosses and professionals」『Social forces』 58 /2: 466-176。

[671] Glen H. Elder, Jr.; 訳= 本田 時雄 + 川浦 康至 + 伊藤 裕子 + 池田 政子 + 田代 俊子、1991『大恐慌の子どもたち: 社会変動と人間発達』(新版) 明石書店。(原書) 1974『Children of Great Depression: social change in life experience』University of Chicago Press。 (訳書初版) 1986。

[672] James S. Coleman、1986「Social theory, social research and a theory of action」『American journal of sociology』 91 /6: 1309-1335。

[673] 千本 暁子、1980「大阪紡績会社の職種構成: 明治16-34 年上期の『考課状』を資料として」同志社大学大学院『商学論集』 15 : 194-209。

[674] 千本 暁子、1989「三井の長期勤続奨励策の史的考察」『経営史学』 23 /4 (=Jan.) : 1-23, i-ii。

[675] 阿藤 誠、1991「人口少産化の背景とその展望」『日本労働研究雑誌』 33 /8 (381 (=Aug.)): 。

[676] 天野 正子、1987『自立神話を超えて: 女たちの性と生』有信堂高文社。

[677] 天野 正子、1988「「性〈ジェンダー〉と教育」研究の現代的課題: かくされた「領域」の持続」『社会学評論』 39 /3 (=155): 266-283。

[678] 編= 天野 正子、1986『女子高等教育の座標』垣内出版。

[679] 天野 正子、1979「大衆 [マス] 化過程における女子高等教育の構造と機能」『金城学院大学論集社会科学編』 22 (=86 号) : 103-133。

[680] 大沢 真理、1997「大競争のなかの「新・日本的経営」」女性労働問題研究会『女性労働研究』ドメス出版、 31 (Jan.) : 4-9。

[681] 厚生省 人口問題研究所、1994『平成4 年 独身青年層の結婚観と子供観: 第10 回出生動向基本調査』厚生統計協会、ISBN 4-87511-080-4

[682] 編= 原 純輔、1990『現代日本の階層構造2 階層意識の動態』東京大学出版会。

[683] 編= 直井 優 + 盛山 和夫、1990『現代日本の階層構造1 社会階層の構造と過程』東京大学出版会。

[684] Linda Thompson + Alexis J. Walker、1989「Gender in families: women and men in marriage, work, and parenthood」『Journal of marriage and the family』 51 /4 (=Nov.): 845-871。

[685] Kazuo Yamaguchi + Linda R. Ferguson、1995「The Stopping and Spacing of Childbirths and their Birth-History Predictors: rational-choice theory and event-history analysis」『American sociological review』 60 /2 (Apr.): 272-298。

[686] 直井 優、1979「職業的地位尺度の構成」富永 健一 編= 『日本の階層構造』東京大学出版会、p. 434-472。

[687] 直井 優、1986「職業の社会的評価の分析: 職業威信スコアの検討」直井 (ほか編)『リーディングス日本の社会学8 社会階層・社会移動』東京大学出版会、p. 94-117。 (初出) 『現代社会学』8 (=4 /2) : 115-154。

[688] 今田 幸子、1989「女性の世代間移動」『1985 年社会階層と社会移動全国調査報告書』 [11] 第4 巻 p. 25-55。

[689] 今田 幸子、1990「地位達成過程: 閉ざされた階層空間」岡本 + 直井 編= 『現代日本の階層構造4』 [333] p. 39-62。

[690] 原 純輔、1979「職業経歴の分析」富永 健一 編= 『日本の階層構造』東京大学出版会、p. 198-231。

[691] 原 純輔、1986「職業移動のネットワーク」直井 優 (ほか編)『リーディングス日本の社会学8 社会階層・社会移動』東京大学出版会、p. 214-228。 (初出) 1981「職業経歴の社会学的研究: 到達点と課題」雇用促進事業団 職業研究所『職業の社会学的研究 (その3)』p. 2-31

[692] 岩永 雅也、1990「アスピレーションとその実現: 母が娘に伝えるもの」岡本 + 直井 編= 『現代日本の階層構造4』 [333] p. 91-118。

[693] 直井 道子、1989「女性の階層帰属意識: 女性の地位の借用モデルと独立モデル」1985 年SSM 調査報告書 [11] 第4 巻『女性と社会階層』p. 157-178。

[694] Walter B. Watson + Ernest A. T. Barth、1964「Questionable Assumptions in the Theory of Social Stratification」『Pacific sociological review』 7 /1: 10-16。

[695] Ellen Van Velsor + Leonard Beeghley、1979「The Process of Class Identification among Employed Married Women」『Journal of marriage and the family』 41 /Nov.: 771-778。

[696] Donald J. Treiman + Kermit Terrell、1975「Sex and the process of Status Attainment: A Comparison of Working Women and Men」『American sociological review』 40 /April: 174-200。

[697] 富永 健一 編= 、1979『日本の階層構造』東京大学出版会。

[698] Annemette Sorensen、1994「Women, Family and Class」『Annual Review of Sociology』 20 : 27-47。

[699] 平田 周一、1989「女性の社会的地位の構造」1985 年SSM 調査報告書 [11] 第4 巻『女性と社会階層』p. 5-24。

[700] John H. Goldthorpe、1984「Women and Class Analysis: a reply to the replies」『Sociology』 18 /4: 491-99。

[701] 岡本 英雄、1983「望ましいキャリア」『雇用と職業』44。

[702] 中井 美樹、1994「女性のキャリアとパーソナリティ」白倉幸男 編= 『現代の社会階層と社会意識』社会移動研究会。

[703] Linda Murgatroyd、1982「Gender and Occupational Stratification」『Sociological review』(New Series) 30 /4: 574-99。

[704] Thomas S. Kuhn; 訳=中山 茂、1971『科学革命の構造』みすず書房。

[705] McKee J. McClendon、1976「The Occupational Status Attainment Process of Males and Females」『American sociological review』 41 /Feb.: 52-64。

[706] 牧野 暢男 + 千葉 聡子、1990「高学歴女性の役割意識と学習活動: 就労, 社会活動との比較からみた学習活動の意味」『日本女子大学紀要 (人間社会学部)』 1 : 171。

[707] Jerry Jacobs + Brian Powell、1984「The Prestige Gap: differential evaluations of male and female workers」『Work and Occupations』11。

[708] Jerry Jacobs + Brian Powell、1985「Occupational Prestige: a sex-neautral concept?」『Sex Roles』12。

[709] 今田 幸子 + 平田 周一、1992「女性の就業と出生率」『日本経済研究』 22 : 1-18。

[710] 今田 幸子、1982「職業経歴と労働市場の構造」『雇用職業研究』19。

[711] 今田 幸子、1983「日本人の職業経歴」『雇用と職業』44。

[712] Anthony Heath + Nicky Britten、1984「Women's Jobs Make a Difference: a reply to Goldthorpe」『Sociology』 18 /4: 475-490。

[713] 橋本 健二、1989「女性の階級分析: 家族と連接化する階級所属」1985 年SSM 調査報告書 [11] 第4 巻『女性と社会階層』p. 179-196。

[714] 深谷 昌志、1969「性と社会移動」『教育社会学研究』 24 : 62-76。

[715] R. Erikson、1984「Social Class of Men, Women and Families」『Sociology』 18 /4: 500-514。

[716] Christine E. Bose + Peter H. Rossi、1983「Gender and Jobs: Prestige Standings of Occupations as Affected by Gender」『American sociological review』 48 /June: 316-330。

[717] 天野 正子、1987「婚姻における女性の学歴と社会階層: 戦前期の日本の場合」『教育社会学研究』 42 : 70-91。

[718] 濱口 恵俊編、1993『日本型モデルとは何か: 国際化時代におけるメリットとデメリット』新曜社。

[719] 尾高 邦雄 編= 、1958『職業と階層』(毎日ライブラリー) 毎日新聞社。

[720] 袖井 孝子 + 直井 道子 編= 、1979『中高年女性学』(日本の中高年 2) 垣内出版。

[721] Peter B. Doeringer + Michael J. Piore、1971『Internal Labor Markets and Manpower analysis』D. C. Heath。

[722] D. W. Plath、1983『Work and Lifecourse in Japan』State University of New York Press (Albany)。

[723] D. W. Plath、1985『日本人の生き方』(井上 + 杉野目訳) 岩波書店。

[724] 天野 正子、1978「第1 次大戦後における女子高等教育の社会的機能」『教育社会学研究』33。*

[725] 天野 郁夫、1983「教育の地位表示機能について」『教育社会学研究』38 集。

[726] 天野 正子 + 神田 道子ほか、1980『女性人材論』有斐閣。*

[727] William H. Sewell + Robert M. Hauser + Wendy C. Wolf、1980「Sex, Schooling and Occupational Status」『American journal of sociology』86。

[728] 盛山 和夫、1994「階層研究における「女性問題」」『理論と方法』 9 /2 (16): 111-126、ISSN 0913-1442

[729] 長尾 彰夫 + 池田寛編、1990『学校文化: 深層へのパースペクティブ』東信堂。

[730] 中 久郎 + 梶谷 素久編、1991 『現代社会学グローバル』御茶の水書房。

[731] 大和 礼子、1995「性別役割分業意識の二つの次元: 「性による役割振り分け」と「愛による再生産役割」」『ソシオロジ』 40 /1 (123): 109-126。

[732] 竹村 祥子、1986「家族理論の展開と現代家族: 戦後日本におけるその一考察」中央大学『大学院研究年報IV 文学研究科篇』 15 : 171-181。

[733] 竹村 祥子、1987「パーソンズ家族理論に関する若干の考察: 共働きと高齢化との関連において」中央大学『大学院研究年報IV 文学研究科篇』 16 : 107-117。

[734] 竹村 祥子、1988「パーソンズ核家族論の根拠: 『家族』を中心とした再検討」中央大学『大学院研究年報IV 文学研究科篇』 17 : 43-52。

[735] 大久保 孝治、1985「ライフコース研究におけるデータ分析の方法」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』別冊12 集哲学・史学編69-80 頁。

[736] 大久保 孝治、1988「生活史分析の方法論的基礎」早稲田大学社会科学研究所『社会科学討究』34 巻1 号235-264 頁。

[737] 大森 真紀 + 笹島芳雄 + 和田信五 + 亀山直幸、1991「平成3 年版労働白書をめぐって: 女子労働者・若年労働者の現状と課題 (座談会)」『日本労働研究雑誌』382 号 (vol.33 No.9)。

[738] 総務庁統計局、1992『統計局・統計センター120 年史』日本統計協会。*

[739] 総理府、1994『女性の現状と施策 平成6 年版』大蔵省印刷局。

[740] 総理府統計局、1950『労働力調査解説』。

[741] 川嶋 武宜、1955『家庭の法律』(岩波新書 青版) 岩波書店。

[742] 前田 信彦 + 目黒 依子、1989「社会変動下における女性の成人期への移行: 1933-34 出生コーホートの分析」『上智大学社会学論集』 13 (=1988年版) : 21-37, 120。

[743] 小島 宏、1994-95「家族政策の基本原則 (上下)」社会保障研究所『海外社会保障情報』 109-110: 16-26, 75-95。

[744] 秋山 憲治、1988「非職業的活動の社会学的考察」早稲田大学社会科学研究所『社会科学討究』34 巻2 号223 頁。

[745] Joan Acker、1973「Women and Social Stratification: a case of intellectual sexism」『American journal of sociology』 78 /4: 936-945。 (大出春江 訳) 1985「女性と社会階層: 階層研究における性差別」雇用職業総合研究所『職業社会学の 動向II (翻訳): 職業構造の男女比較』(職研資料シリーズ I-38) p. 68-79。

[746] Joan Acker、1980「Women and Stratification」『Comtemporary Sociology』 9 /Jan.: 25-39。

[747] 三谷 鉄夫、1989「都市家族と老親介護」東京市政調査会『都市問題』 80 /2 : 35-45。

[748] 黒川 俊雄ほか『講座 現代の婦人労働』(全4 冊) 労働旬報社。*

[749] 佐藤 嘉倫 (Yoshimichi Sato)、1998、「地位達成過程と社会構造: 制度的連結理論の批判的再検討」(Status attainment process and social structure)、『日本労働研究雑誌』(Monthly journal of the Japan Institute of Labour)、 40 /7 (457): 27-40, 99、ISSN 0916-3808、lang.= Japanese + English abstract。

[750] 直井 道子、1990「階層意識: 女性の地位借用モデルは有用か」岡本英雄 + 直井道子 編= 『現代日本の階層構造4 女性と社会階層』東京大学出版会、p. 147-164。

[751] 永瀬 伸子、1997「子供の養育の経済分析: 研究系譜と展望」東洋大学『経済論集』 22 /2 : 69-96。

[752] Wayne Villemez、1988「When Bigger is Better: Differences in the Individual-Level Effect of Firm and Establishment Size」『American sociological review』53 巻237-55 頁。*

[753] Tiziano Treu、「労働における女性の機会均等に関するイタリアの新法」『日本労働研究雑誌』385。

[754] Sylvia Walby、1994「Is Citizenship Genderd?」『Sociology』 28 /2: 379-395。

[755] Robert E. Cole、1979『Work, Mobility, and Participation: A Comparative Study of American and Japanese Industry』University of California Press (Berkley and Los Angeles)。

[756] Robert Erikson + John Goldthorpe、1988「Debate 'Women at Class Crossroad': A Critical Note」『Sociology』22 巻4 号545-553 頁。

[757] Randy Hodson + Robert L. Kaufman, 1982「Economic Dualism: A Critical Review」『American sociological review』47 巻。

[758] P. Thompson、1984「The Family and Child-Rearing as Forces for Economic Change: Towards Fresh Research Approaches」『Sociology』18 (4)p. 515。

[759] Pamela Abbott + Roger Sapsford、1986「Class Identification of Married Working Women: a critical replication of Ritter and Hargens」『British Journal of Sociology』37。

[760] Pamela Abbott + Roger Sapsford、1987『Women and Social Class』Tavistock。

[761] Michael J. Piore、1973「Fragments of a "Sociological" Theory of Wages」『American Economic Review』 63 /2 (May): 377-384。

[762] Michael Reich + David M. Gordon + Richard C. Edwards、1973「A Theory of Labor Market Segmentation」『American Economic Review』 63 /2 (May): 359-365。

[763] M. J. Greenwood, 1969「An Analysis of the Determinants of Geographic Labor Mobility in the United States」『Review of Economics and Statistics』51 巻。

[764] M. J. Piore, 1993『第2 の産業分水嶺』筑摩書房。

[765] Linda Murgatroyd、1984「Women, Men, and the Social Grading of Occupations」『British Journal of Sociology』35 巻。

[766] Kathleen V. Ritter + Lowell L. Hargens、1975「Occupational Positions and Class Identifications of Married Working Women: a test of the asymmetry hypothesis」『American journal of sociology』 80 /4 (Jan.): 934-948。

[767] John H. Goldthorpe + G. Marshall、1992「The Promising Future of Class Analysis」『Sociology』26 巻3 号381-400 頁。

[768] 後藤 利夫。1987『日本女子労働史のための序章』城西女子短期大学部。

[769] 橘木 俊詔 + 下野 恵子、1994『個人貯蓄とライフサイクル』日本経済新聞社。

[770] 吉岡 雅光、1983「社会変動と女性の意識の近代化: ある地方都市の調査から」中央大学『大学院研究年報IV 文学研究科篇』 12 : 55-72。

[771] 吉岡 雅光、1984「社会変動と女性の意識の近代化: 2都市間の比較分析から」中央大学『大学院研究年報IV 文学研究科篇』 13 : 43-60。

[772] Jan O. Jonsson + Colin Mills、1993「Social Mobility in the 1970s and 1980s: a study of men and women in England and Sweden」『European Sociological Review』 9 /3 (Dec.): 229-248。

[773] Geoff Payne + Pamela Abbott 編= 、1990『The Social Mobility of Women: beyond male mobility models』Falmer Press。

[774] Glen H. Elder Jr. + Richard C. Rockwell、1976「Marital Timing in Women's Life Patterns」『Journal of Family History』1 巻34 頁。

[775] E. V. Velsor + L. Beeghley、1979「The Process of Class Identification among Employed Married Women」『Journal of marriage and the family』41(Nov.) 771-778 頁。

[776] 編= Alison MacEwen Scott、1994『Gender segregation and social change』Oxford University Press、ISBN 0-19-827393-2

[777] Alison MacEwen Scott 編、1994『Gender Segregation and Social Change: Men and Women in Changing Labour Market』(series The Social Change and Economic Life Initiative) Oxford University Press。

[778] A. Phillips + B. Taylor、1980「Sex and Skill: Notes towards a feminist economics」『Feminist Review』6 巻79-83 頁。*

[779] A. S. Skolnick + J. H. Skolnick 編= 、1983『Family in Transition』(4th. edition) Little Brown。

[780] 1984「特集 女性と労働」『経済評論』 33 (39) /11 (=Nov.) : 2-73。篠塚 英子「女性労働を生活史から見直す」。堀越栄子「働くことと暮らすこと」。葉山 滉「ミッテラン政権のパート労働政策」。久場嬉子「女性労働と労働力の再生産」。金井 淑子「フェミニズム論の現在」。富森 虔児「日米失業率格差の実相」。

[781] 1983『雇用と職業』44 号。特集「日本の職業経歴'81」。川喜多喬「戦後日本の職業移動と研究の課題」。今田幸子「日本人の職業経歴」。疋田昌己「地域移動」。岡本英雄「望ましいキャリア」。小池和男 + 天野郁夫 + 岡本秀昭 + 今田 + 亀山直幸 (座談会)「「職業移動と経歴調査」 をめぐって」。

[782] 1980「特集・国勢調査」『ジュリスト』723 (=9 月1 日)。「座談会 国勢調査をめぐって」。久保田きぬ子「国勢調査の意義と課題」。島村史郎「国勢調査の意義と課題」。三浦由己「各国の国勢調査」。総理府統計局調査部国勢統計課「国勢調査の計画とその概要」。 (その他資料)

[783] 海野 道郎 + 原 純輔 + 和田修一編、1988『数理社会学の展開』数理社会学研究会。都築一治「権力関係の成立基盤に関する考察」。盛山和夫「権力と自由: 権力論解体序説」。


Created:2002-04-15.
Updated:2002-07-09.
Updated:2002-07-11.
Updated:2014-05-08.

(c) 2002,2014 TANAKA Sigeto