数年前のことを描きなおす
- 新型コロナウイルス感染症「クラスター対策」の虚構
田中 重人
<http://tsigeto.info/25z>
(東北大学)
日本学研究会 第6回学術大会 (2025-03-16)
[Full Paper PDF (1.5 MB)]
[Slides PDF (2 MB)]
[Full Paper on Academia.edu]
[日本学研究会 第6回学術大会]
[著者への問い合わせ]
[リンク]
- URI: http://tsigeto.info/25z
- Title: 数年前のことを描きなおす:新型コロナウイルス感染症「クラスター対策」の虚構 || [Revisiting facts from a few years ago: fictiousness of Japan's "cluster-based approach" toward COVID-19]
- Presenter: 田中 重人 || TANAKA Sigeto
- Conference:
日本学研究会 第6回学術大会
|| Japanese Studies Workshop, 2025 Conference
- Location: 東北大学 川内北キャンパス || Tohoku University, North Kawauchi Campus
- Date: 2025-03-16
- Session: 基調講演 (13:15-15:15) || Keynote speech
- Language: Japanese
- Academia.edu:
https://www.academia.edu/128248788
- Short URL:
http://tsigeto.info/25z
Files
要旨
本報告では、新型コロナウイルス感染症流行の最初期に喧伝された「クラスター対策」(保健所が感染源のさかのぼり調査をおこなって大規模感染を摘発する) の実態について、政府、自治体、専門家、報道機関などの当時の情報を収集し、検証をおこなう。結果として、保健所がおこなっていた調査の実態は、感染規模の大小にかかわらず感染ネットワークを前向きに探索するものであり、「クラスター対策」はおこなわれていなかったということが明らかになった。
目次
- 1. はじめに
- 2. 予備知識
- 3. クラスター対策とは
- 4. 「積極的疫学調査実施要領」の記述とその実施
- 5. 2020年3月までの「クラスター」のデータ分析
- 6. 「クラスター対策」はなぜ実行されなかったのか
- 7. 数年前のことを描きなおす
文献
- アジア・パシフィック・イニシアティブ『新型コロナ対応・民間臨時調査会――調査・検証報告書』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2020年。 {isbn:9784799326800}
- 網野寛子「新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) と保健師――東京都中野区における6つの活動報告」『看護実践の科学』第46巻第1-6号連載、2021年。 {issn:03854280}
- BARABASI, Albert-Laszlo (京都大学ネットワーク社会研究会訳)『ネットワーク科学――ひと・もの・ことの関係性をデータから解き明かす新しいアプローチ』共立出版、2019年。 {isbn:9784320124479}
- 出村政彬『ちゃんと知りたい! 新型コロナの科学――人類は「未知のウイルス」にどこまで迫っているか』日経サイエンス社、2020年。 {isbn:9784532520809}
- 古瀬祐気『ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください』(中公新書ラクレ) 中央公論新社、2024年。 {isbn:9784121508089}
- FURUSE, Yuki, Naho TSUCHIYA, Reiko MIYAHARA, Ikkoh YASUDA, Eiichiro SANDO, Yura K. KO, Takeaki IMAMURA, Konosuke MORIMOTO, Tadatsugu IMAMURA, Yugo SHOBUGAWA, Shohei NAGATA, Atsuna TOKUMOTO, Kazuaki JINDAI, Motoi SUZUKI, and Hitoshi OSHITANI, "COVID-19 Case-clusters and Transmission Chains in the Communities in Japan" (Letter to the Editor), Journal of Infection, Volume 84, Issue 2, 2022, pp. 248-288. {doi:10.1016/j.jinf.2021.08.016}
- 河合香織『分水嶺――ドキュメントコロナ対策専門家会議』岩波書店、2021年。 {isbn:9784000614665}
- 茅野大志「数理モデルを用いた新型コロナウイルス感染症に関する研究事例――クラスター対策班での分析を通して」『獣医疫学雑誌』第26巻第2号、2022年、85-87頁、{doi:10.2743/jve.26.85}
- 厚生労働統計協会『国民衛生の動向 2020/2021』(厚生の指標 臨時増刊 第67巻第9号)、2020年。 {ncid:BC01996605}
- 厚生労働省『令和2年版厚生労働白書』日経印刷、2020年。 {isbn:9784865792416}
- 黒木登志夫『新型コロナの科学――パンデミック、そして共生の未来へ』(中公新書) 中央公論新社、2020年。 {isbn:9784121026255}
- 黒澤克樹・山岸拓也「クラスター対策の意義と成果――COVID-19対策で得たもの」『公衆衛生』第85巻第11号、2021年、740745頁。 {naid:40022736732}
- 水谷哲也『新型コロナ超入門――次波を乗り切る正しい知識』東京化学同人、2020年。 {isbn:9784807920006}
- 森田公一「新型コロナウイルスの特徴」『医学のあゆみ』第276巻第1号、2021年、4-8頁。 {naid:40022445146}
- NAKAJO, Ko and Hiroshi NISHIURA, "Transmissibility of Asymptomatic COVID-19: Data from Japanese Clusters" (Short Communication), International Journal of Infectious Diseases, Volume 105, 2021, pp. 236-238. {doi:10.1016/j.ijid.2021.02.065}
- 日本看護協会『令和3年版看護白書――新型コロナウイルス感染拡大下における看護職の活動』(日本看護協会出版会、2021年。 {isbn:9784818023451}
- 西田亮介『コロナ危機の社会学――感染したのはウイルスか、不安か』朝日新聞出版、2020年。 {isbn:9784022516954}
- 西浦博・川端裕人『新型コロナからいのちを守れ!――理論疫学者・西浦博の挑戦』(中央公論新社、2020年。 {isbn:9784120053597}
- 太田匡彦「新型コロナウイルス感染症にテストされる感染症法」『新型コロナウイルスと法学』(法律時報増刊) 日本評論社、2022年、33-46頁。 {ncid:BC12917779}
- 小坂健・瀬名秀明「"お役所仕事" の新型コロナ対策の現場」『知の統合は可能か――パンデミックに突きつけられた問い』時事通信出版局、2023年、19-48頁。 {isbn:9784788718692}
- OSHITANI, Hitoshi, "Cluster-based Approach to Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Response in Japan, from February to April 2020" (Laboratory and Epidemiology Communications), Japanese Journal of Infectious Diseases, Volume 73, Issue 6, pp. 491-493. {doi:10.7883/yoken.jjid.2020.363}
- 押谷仁「日本の対策」正林督章・和田耕治編『新型コロナウイルス感染症対応記録』日本公衆衛生協会、2023年、222-227頁。{http://www.jpha.or.jp/sub/topics/20230427_2.pdf}、2025年3月6日閲覧。
- 押谷仁・瀬名秀明「COVID-19の特異性を理解してこそ」『知の統合は可能か――パンデミックに突きつけられた問い』時事通信出版局、2023年、207-232頁。 {isbn:9784788718692}
- RAYMENANTS, Joren, Caspar GEENEN, Jonathan THIBAUT, Klaas NELISSEN, Sarah GORISSEN, and Emmanuel ANDRE, "Empirical Evidence on the Efficiency of Backward Contact Tracing in COVID-19," Nature Communications, Volume 13, Article No. 4750, 2022. {doi:10.1038/s41467-022-32531-6}
- 貞升健志「地方衛生研究所の検査対応――特に初動 (2020年1月〜3月) を中心に」正林督章・和田耕治編『新型コロナウイルス感染症対応記録』日本公衆衛生協会、2023年、252-255頁。{http://www.jpha.or.jp/sub/topics/20230427_2.pdf}、2025年3月6日閲覧。
- 斎藤環「「医療」に何が起こったか」森達也編『定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会――2020年前半』論創社、2020年、9-32頁。 {isbn:9784846019518}
- 瀬名秀明「総合知と全体知の新たな「連帯」に向けて」『知の統合は可能か――パンデミックに突きつけられた問い』時事通信出版局、2023年、479-573頁。 {isbn:9784788718692}
- 正林督章・和田耕治編『新型コロナウイルス感染症対応記録』日本公衆衛生協会、2023年、{http://www.jpha.or.jp/sub/topics/20230427_2.pdf}、2025年3月6日閲覧。
- SUGANO, Nobuhiko, Wataru ANDO, and Wakaba FUKUSHIMA, "Cluster of Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Infections Linked to Music Clubs in Osaka, Japan" Journal of Infectious Diseases, Volume 222, Issue 10, 2020, pp. 1635-1640. {doi:10.1093/infdis/jiaa542}
- 田中重人「感染症対策「日本モデル」を検証する――その隠された恣意性」『世界』第934号、2020年、97-104頁。 {naid:40022243533}
- 田中重人「「3密」概念の誕生と変遷――日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」『東北大学文学研究科研究年報』70号、2021年、140-116頁。 {handle:10097/00130599}
- 田中重人「日本のCOVID-19対応における多義語「クラスター」の用法――2020年の記録」『文化』第86巻第3・4号、2023年、239-219頁。 {handle:10097/0002000300}
- TANAKA Sigeto, "Was Japan's Cluster-based Approach toward Coronavirus Disease (COVID-19) a Fantasy?: Re-examining the Clusters' Data of January-March 2020," Research Square, 2023-03-17. {doi:10.21203/rs.3.rs-2647575/v1}
- 内田勝彦「保健所の感染症危機管理体制の強化――COVID-19対策の課題を含めて」『公衆衛生』第85巻第11号、2021年、751-756頁。 {naid:40022736736}
- 山岡淳一郎『コロナ戦記――医療現場と政治の700日』岩波書店、2021年。 {isbn:9784000229777}
- 和田耕治「新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大に対する公衆衛生対策の実際と教訓」『保健医療科学』第71巻第4号、2022年、305-313頁、{doi:10.20683/jniph.71.4_305}
(書籍と論文のみ掲載。政府文書や新聞記事等については
フルペーパー
中の脚注を参照。)
データ
5節で使用したデータ:
Open Science Framework {doi:10.17605/OSF.IO/52NVS} にもおなじデータを掲載している。
著者への問い合わせ
ご質問/ご意見をお寄せいただけると幸いです:
リンク
関連するサイトとページ:
東北大学
/
文学部
/
現代日本学
/
田中重人
History of this page:
- 2025-03-15:Created
- 2025-03-17:Revised
- 2025-03-18:Revised
This page contains Japanese characters encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS".
Generated 2025-03-18 16:14 +0900 with
Plain2.
Copyright (c) 2025
TANAKA Sigeto