[Previous page] [Next page]

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/statg/g140115.html
田中重人 (東北大学文学部准教授) 2014-01-15

現代日本論演習/比較現代日本論研究演習III「実践的統計分析」(2013)

第14講 対応のある分散分析 (1/15)


[配布資料PDF版]
[テーマ] 被験者内要因を含む分散分析の方法

前回課題について


「反復測定」による一般線型モデル

たとえば、クラスによって教え方をわけ、1ヶ月毎に試験をして能力の伸長を比較する。→試験とクラスとの交互作用があるか?

課題: つぎの URL を参考にして、「反復測定」をともなう2元配置の分散分析をおこなう

http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-1fANOVAb.htm

http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-2fANOVA.htm

http://tokada.w3.kanazawa-u.ac.jp/spssbas/ar.htm

http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/05_folder/da05_03.html


対応のある分散分析をおこなう他の方法

ロング形式データへの変換

「反復測定」以外のコマンドで対応のある分散分析をおこなうには、データを「long形式」(縦長のデータ)にしておく必要がある (別紙参照)。これに対して、通常のデータ(1行が1個体をあらわす横長のもの)を「wide形式」という。

被験者内要因だけからなる分散分析

複数の条件を組み合わせて作った刺激や場面設定ごとに、反復して測定したデータの場合。たとえば、

データをlong形式に変換しておいて、「一般線形モデル」→「1変量」で分析

共変量を指定することもできる。たとえば、記憶力テストと血糖測定をセットで繰り返しておこない、空腹度が記憶力に影響するかどうかを分析するような場合。

被験者間効果と被験者内効果の両方を含む複雑なデータ

「混合モデル」を使う


次回までの課題

今日配布したデータを、long形式に変換したものを作ってくる。


この授業のインデックス | 関連するブログ記事

前回の授業 | 次回の授業

TANAKA Sigeto


History of this page:


This page is monolingual in Japanese (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").

Generated 2014-09-24 22:59 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2014 TANAKA Sigeto