日本のCOVID-19対応における多義語「クラスター」の用法

2020年の記録
田中 重人 <http://tsigeto.info>
(東北大学)
文化 86(3/4):239-219, 208 (2023)

[Published online version] [Journal site]

[Published PDF] [Manuscript PDF] [Manuscript PDF on OSF] [Manuscript PDF on Academia.edu]

[著者への問い合わせ] [リンク]



URI: http://tsigeto.info/23a
OSF project: https://osf.io/tnz3h
Blog entry: https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20230907/23a

要約

「クラスター」は、2020年初頭以降の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) への日本の対応を特徴付ける用語である。この用語の2020年2月から2021年1月までの用法を、政府文書やマスメディアによる報道などの関連文献から収集した。

その結果、政府と専門家が2020年2月末から3月上旬にかけてこの用語を使い始めたときには、すでに、ひとりから大勢への感染 (A)、拡大する可能性のある感染連鎖 (B)、1か所で生じる大規模感染 (C)、という3つの意味が共存していたことがわかった。その後、Aは姿を消し、BとCが残った。保健所による積極的疫学調査では、「クラスター」は一貫してBの意味である。一方、自治体は、すくなくとも2020年6月以降は、5人以上が感染したという具体的な基準で、意味Cを使用している。日本政府は、いったんはそれとおなじ意味で「クラスター」を使用するようになったが、その後、意味Bを併用するようになり、さらにCの意味を拡張して、4人未満の小規模な感染をふくめて「クラスター」と呼ぶ (意味C') ようになった。

このような用法の変化は、政府とそれに関連する専門家がCOVID-19に対応するためにとってきた戦略に潜在的な変化が生じたことを反映している。彼らは、COVID-19流行の初期段階においては、少数のスーパースプレッダーによる大規模感染に焦点を当て、それを「クラスター」ということばであらわしていた。しかし、流行が長期化する中で、対策の焦点は、小規模な感染の連鎖に移っていった。2020年7月以降、彼らは、日常的な活動 (特に飲食) の感染リスクを判断するために、小規模な感染の事例を「クラスター」と呼び、その情報を収集するようになった。そこでは、「クラスター」はもはや対策の対象となる脅威そのものを指すのではなく、脅威につながる可能性のある行動の情報を現場から集めるために便宜的に使うことばとなっている。

目次

図・表

注で言及したURL と新聞記事等

政府等機関資料一覧

年の記載がないものは2020年。 [I] は Internet Archive {http://web.archive.org} から取得したことを示す。

◇厚生労働省

厚生労働省広報関連

[厚労省2月25日広報資料] 「新型コロナウイルス クラスター対策班の設置について」 {https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000599837.pdf}
[厚労省2月29日Q&A] 「新型コロナウイルスに関するQ&A (一般の方向け)」(2月29日時点版) {http://web.archive.org/web/20200301024050/https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html} [I]
[厚労省3月15日広報資料] 「新型コロナウイルス感染症について」(3月15日) {http://web.archive.org/web/20200316012149/https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html} [I]
[厚労省3月15日マップ] 「全国クラスターマップ」(3月15日12時時点) {http://web.archive.org/web/20200316021001/https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000608450.pdf} [I]
[厚労省3月17日マップ] 「全国クラスターマップ」(3月17日12時時点) {http://web.archive.org/web/20200318035220/https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000609057.pdf} [I]

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード

[厚労省AB 7月30日参考資料] 第4回会議 参考資料 (国立感染症研究所感染症疫学センター/実地疫学専門家養成コース (FETP)「クラスター事例集」) {https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000654503.pdf}
[厚労省AB 2021年4月27日資料3-1(3)] 第32回会議 押谷先生提出資料3-1(3)「クラスター解析」 {https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000774329.pdf}

◇国立感染症研究所

感染症疫学センター「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」

({https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-2.html} 参照)

[実施要領2月27日版] (暫定版: 患者クラスター(集団)の迅速な検出の実施に関する追加) {https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/2019nCoV-02-200227.pdf}
[実施要領2月27日版英訳] "Manual for active epidemiological surveillance of patients with novel coronavirus infection (provisional version): addition for the implementation of rapid detection of clusters (populations) of patients" {https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/2019nCoV-02-200227-en.pdf}

実地疫学専門家養成コース (FETP)/感染症疫学センター資料

[実地疫学専門家養成コース7月17日資料] 「クラスター対策班接触者追跡チームとしての疫学センター・FETPの活動報告」(5月20日現在) {https://www.niid.go.jp/niid/ja/jissekijpn/9744-fetp.html}
[実地疫学専門家養成コース10月16日資料] 「一般的な会食における集団感染事例について」 {https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9910-covid19-25.html}
[実地疫学専門家養成コース10月28日資料] 「いわゆる「飲み会」における集団感染事例について」 {https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9941-covid19-26.html}

◇新型コロナウイルス感染症対策専門家会議

[専門家会議3月2日「見解」] 「新型コロナウイルス感染症対策の見解」(3月2日) {https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00011.html}
[専門家会議3月9日「見解」] 「新型コロナウイルス感染症対策の見解」(3月9日) {https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000606000.pdf}

◇新型コロナウイルス感染症対策本部

({https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html} 参照)

[対策本部2月25日「基本方針」] 「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」 {http://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/kihonhousin.pdf}
[対策本部3月28日「基本的対処方針」] 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(3月28日) {https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h.pdf}

[対策本部2022年11月25日「基本的対処方針」] 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(2022年11月25日変更) {https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_r_20221125.pdf}

◇新型コロナウイルス感染症対策分科会

[分科会7月31日議事概要] 第4回会議 議事概要 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona4_gaiyou.pdf}
[分科会7月31日資料] 第4回会議 資料 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona4.pdf}
[分科会9月25日議事概要] 第10回会議 議事概要 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona10_gaiyou.pdf}
[分科会9月25日資料] 第10回会議 資料 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona10.pdf}
[分科会9月25日提言] 「人の移動に関する分科会から政府への提言」 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/hito_ido_teigen.pdf}
[分科会10月23日資料] 第12回会議 資料 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona12.pdf}
[分科会10月23日提言] 「分科会から政府への提言:感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」」 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/teigen_12_1.pdf}
[分科会12月23日提言] 「現在直面する3つの課題」 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/cyokumen_3tsunokadai.pdf}
[分科会2021年1月8日資料] 第21回会議 資料 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona21.pdf}
[分科会事務局10月23日資料] 「クラスターの分析に関するヒアリング調査等の結果と今後に向けた検討」 {https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/kongo_kento_12_2.pdf}

文献

謝辞

本稿は、第72回関西社会学会大会 (2021-06-05) {tsigeto:21z} や有志の研究会で報告した内容の一部を改訂したものである。また、Twitterや個人ブログで公表してきた文章を再利用した部分がある。これらの報告やオンラインでの議論に対して有益な示唆をくださった方々に感謝申し上げる。


訂正

最初のページ (p. 239) 「10か月あ」と「まりを対象に」の間で改段落されていますが、これはまちがいで、本来はそのままつづいているはずところです。あとで何らかのかたちで訂正が出ると思います。


著者への問い合わせ

ご質問/ご意見をお寄せいただけると幸いです:


関連するサイトとページ

[Published online version] [Published PDF] [Manuscript PDF]


東北大学 / 文学部 / 現代日本学 / 田中重人


History of this page:


This page contains Japanese characters encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS".

Generated 2024-03-19 14:56 +0900 with Plain2.

Copyright (c) 2023 TANAKA Sigeto