[Tanaka's works] [Favorite pages]

研究の現場から (工事中)

田中 重人 (東北大学文学部 日本語教育学研究室 講師)

社会学研究の実際について、書きたいことを書いています。 資料の収集・処理、 論文の執筆、 論文の査読、 営業活動などについて、かなりマニアックな自己主張をふくみます。

「おまえが書いてることはおかしい」というご意見もあるかとはおもいますが、 そのときは 著者までご連絡ください


文献のさがしかた

もちろん というのが基本ですが、そんな常識的なことを書いてもしかたないので、 「まっとうでない」検索の方法を紹介したいとおもいます。 まずふつうにさがしたいというむきは へどうぞ。

データ加工法

パソコンと統計パッケージが普及して、むずかしい統計手法がかんたんに使えるようになりました。 それにともなって、分析に投入する以前のデータをどう加工するかということが重要になってきています。 いまや計量研究者の現場は 非定型データと格闘する場 なのです。

国際化

社会学はわたしたちの生活にねざした学問ですが、 そのいっぽうで抽象的・普遍的な命題化の志向性をもちます。 日常的に流通している知識を普遍的な形式に置き換えるという乱暴な作業をするわけです。 この問題がいちばん見えやすいのが、言語のかべをこえて知識を共有しようとする場合です。 日本語以外の言語で日本社会について論じる人はおおいのですが、 その際の言語表現の問題についてはあまり真剣に考えられていないように思います。 まして、日本語の論文を日本語文化圏以外の人が読む場合の問題などは、意識さえされてこなかったのではないでしょうか。

日本語が苦手な人のための論文設計ガイド

論文とは、つまるところ「オブジェクトを埋め込んだ構造化テキスト」です。 つまり論文というものは の3要素からなります。 これらのうち、語学力がいちばん問われるのがテキストの書きかたです。 テキスト部分にかかる負荷をできるだけ減らして オブジェクトと構造だけでものをいう書きかたを身につければ、語学のかべはずいぶんひくくなります。 ようするに、 目次と図表・式などを読めばそれだけで論文の内容が理解できるように 書くわけです。

文体をみがく

とはいうものの、やはりテキスト (地の文) で勝負せざるをえないこともおおいでしょう。

査読

とりあえず参考文献: つぎのページは査読制度の実情に関する興味深い論点をふくんでいます。 ただし、原典にあたるなど、裏を取る作業は、わたし(田中)はやっていませんので、 かかれている内容の当否は不明です。 査読に関していいたいこと:

営業活動

論文は読んでもらってはじめて役に立ちます。 投稿先の雑誌がどういうひとに読まれているか、どういうかたちで情報が流通しているか (たとえばどの抄録誌にどういうかたちで載るか) ちゃんと把握しておきましょう。 分野が近いが、当該雑誌を購入していなさそうなひとには、抜刷をおくります (ちなみにわたしの場合、抜刷の作成数は500冊が標準です)。

初心者のための出口

わたしの書いている内容はかなりかたよっています。 社会学研究法や論文の書きかたなどについて基本的な知識をもっているひとを対象に書いているので、 そういうことを知らない初心者のかたは、まずつぎのようなところで情報を仕入れることをおすすめします。。

入門用情報源:

諸規則に関する情報源: クセがつよい、情報が古い、分野がはずれているなどのために、 多少知識がついてから読んだほうがよさそうな文献: 辞書類:
東北大学 / 文学部 / 日本語教育学 / 田中重人
E-mail tsigeto(AT)nik.sal.tohoku.ac.jp

Created: 1999-12-10. Updated: 2002-04-23. Sorry to be Japanese only (encoded in accordance with MS-Kanji: "Shift JIS").